• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

PFAPA症候群の発熱発作予防におけるシメチジンの作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24591564
研究種目

基盤研究(C)

研究機関産業医科大学

研究代表者

楠原 浩一  産業医科大学, 医学部, 教授 (20243941)

研究分担者 佐藤 哲司  産業医科大学, 医学部, 助教 (10389447)
佐藤 薫  産業医科大学, 医学部, 助教 (70596733)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード周期性発熱 / PFAPA症候群 / 自己炎症疾患 / シメチジン / 治療 / 作用機序
研究概要

まず、同一症例で、シメチジン開始前と開始後の非発熱時検体が両方とも収集できた3名のPFAPA症候群患者について、末梢血単核球からmRNAを抽出し、cDNAに変換した後、開始前と開始後におけるcDNA microarrayによる発現の比較を 行った。その結果から、シメチジン開始後において発現が有意に低下または上昇している遺伝子群を抽出した。次に、シメチジン非投与症例の非発熱時検体が得られたPFAPA症候群患者と正常対照群との間で、同様にcDNA microarrayによる比較を行い、非発熱時に発現が有意に亢進している遺 伝子を抽出した。これら2つのcDNA microarrayの結果を比較し、非発熱時に発現が亢進し、シメチジン開始後に発現が低下している遺伝子群をシメチジンの作用機序に関連している可能性がある遺伝子群として抽出した。また、シメチジン開始後に発現が上昇している遺伝子についても抽出した。これらの遺伝子について、同一症例に限らず、シメチジン開始前および開始後の検体を対象に、mRNAを抽出しcDNAに変換した後、定量PCRを行い、実際にシメチジン開始後に発現が低下または上昇しているかどうかを確認した。さらにこれらの遺伝子の産物のうち血清濃度が測定できるものについては、ELISAにより濃度の変化を確認した。これらの結果から、シメチジンの作用機序に関連していることが示唆される分子が、複数個明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マイクロアレイを出発点とした解析は順調に進んでいるが、in vitroでの研究が進んでいない。

今後の研究の推進方策

患者検体からの単球を用いたin vitroの研究は技術的に困難であるため、単球性白血病由来細胞株を用いたin vitro研究を行う。

次年度の研究費の使用計画

単球性白血病由来細胞株にシメチジンを添加し、マイクロアレイを出発点とした解析で同定されたシメチジンの作用機序に関連していることが示唆される分子の発現に実際に低下または上昇がみられるかを確認する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Successful treatment of a patient with tumor necrosis factor receptor-associated periodic syndrome using a half-dose of etanercept.2012

    • 著者名/発表者名
      Kusuhara K, Hoshina T, Saito M, Ishimura M, Inoue H, Horiuchi T, Sato T, Hara T.
    • 雑誌名

      Pediatr Int

      巻: 54 ページ: 552-555

    • DOI

      10.1111/j.1442-200X.2011.03525.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NKRP1A+ γδ and αβ T cells are preferentially induced in patients with Salmonella infection.2012

    • 著者名/発表者名
      Hoshina T, Kusuhara K, Saito M, Mizuno Y, Hara T.
    • 雑誌名

      Hum Immunol

      巻: 73 ページ: 623-628

    • DOI

      10.1016/j.humimm.2012.04.006.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Survey of subacute sclerosing panencephalitis in Japan.2012

    • 著者名/発表者名
      Abe Y, Hashimoto K, Iinuma K, Ohtsuka Y, Ichiyama T, Kusuhara K, Nomura K, Mizuguchi M, Aiba H, Suzuki Y, Mizusawa H, Hosoya M.
    • 雑誌名

      J Child Neurol

      巻: 27 ページ: 1529-1533

    • DOI

      10.1177/0883073811436250.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential transmission and postnatal outcomes in triplets with intrauterine cytomegalovirus infection.2012

    • 著者名/発表者名
      Kitajima J, Inoue H, Ohga S, Kinjo T, Ochiai M, Yoshida T, Kusuhara K, Hara T.
    • 雑誌名

      Pediatr Dev Pathol

      巻: 15 ページ: 151-155

    • DOI

      0.2350/11-05-1034-CR.1.

    • 査読あり
  • [学会発表] PFAPA症候群2012

    • 著者名/発表者名
      楠原浩一
    • 学会等名
      第116回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島市)
    • 年月日
      20120419-20120421
    • 招待講演
  • [図書] 自己炎症性疾患・自然免疫不全症とその近縁疾患2012

    • 著者名/発表者名
      楠原浩一(共著)
    • 総ページ数
      279 (78-83, 204-206)
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi