• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

PFAPA症候群の発熱発作予防におけるシメチジンの作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24591564
研究機関産業医科大学

研究代表者

楠原 浩一  産業医科大学, 医学部, 教授 (20243941)

研究分担者 佐藤 哲司  産業医科大学, 医学部, 助教 (10389447)
佐藤 薫  産業医科大学, 医学部, その他 (70596733)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード周期性発熱 / PFAPA症候群 / 自己炎症疾患 / シメチジン / 治療 / 作用機序
研究実績の概要

単球性白血病由来細胞株THP-1をlipopolysaccharide (LPS)で刺激した場合と比較して、それにシメチジンを加えた場合には、培養上清中のIL-β濃度が低下する系を、PFAPA症候群における炎症反応に対するシメチジンの予防効果のin vitroモデルとして検討を行った。まず、LPS刺激したTHP-1細胞とLPS刺激にシメチジンを加えたTHP-1細胞から、mRNAを抽出し、cDNAマイクロアレイによる発現比較を行った。その結果、LPS+シメチジンで、LPSに対して発現が亢進している遺伝子として、IL-17FとCXCL12が挙がった。逆に、LPS+シメチジンで、LPSに対して発現が低下している遺伝子として、IL-10、epidermal growth factor receptor(EGFR)、regulator of G-protein signaling 1(RGS1)が挙がった。次に、これらの遺伝子について、mRNAを鋳型としてリアルタイムRT-PCR法により発現状況を確認した。IL-17Fについては、全体の発現が極めて低く、比較検討が困難であった。CXCL12については、LPS+シメチジンとLPSの差を確認できなかった。IL-10については、LPS+シメチジンでの発現低下を確認できた。EGFRとRGS1では、LPS+シメチジンとLPSの差を確認できなかった。以上の結果より、単球におけるIL-10の発現低下が、シメチジンによるPFAPA症候群における炎症反応抑制に一定の役割を果たしていることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Utility of ferritin as a predictor of the patients with Kawasaki disease refractory to intravenous immunoglobulin therapy.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N, Sato K, Hoshina T, Kojiro M, Kusuhara K
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The utility of biomarkers in differentiating bacterial from non-bacterial lower respiratory tract infection in hospitalized children: difference of the diagnostic performance between acute pneumonia and bronchitis.2014

    • 著者名/発表者名
      Hoshina T, Nanishi E, Kanno S, Nishio H, Kusuhara K, Hara T
    • 雑誌名

      J Infect Chemother

      巻: 20 ページ: 616-620

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2014.06.003

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi