• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ネフローゼ症候群発症の分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24591569
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 健一郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70408483)

研究分担者 関根 孝司  東邦大学, 医学部, 教授 (50255402)
五十嵐 隆  独立行政法人国立成育医療研究センター, 総長室, 総長 (70151256)
キーワードネフローゼ / 蛋白尿 / 巣状糸球体硬化症 / MYH9
研究概要

遺伝性ネフローゼ症候群発症の分子基盤として、これまでに糸球体上皮細胞(ポドサイト)に発現しているnephrinやpodocin、TRPC6などの研究が進められている。しかし、遺伝性でない、特発性ネフローゼ症候群発症の分子基盤についてはほとんど解明されていない。2008年、ゲノムワイド解析の手法を用いて巣状糸球体硬化症(FSGS; ステロイド抵抗性特発性ネフローゼ症候群の代表)とMYH9多型が関連することが示され、私たちはこれのコードする蛋白であるNMMHC-IIA(以下myoIIA)の正常または病的糸球体における局在およびその変化について精査を行った。
これまでネフローゼ発症との関連が指摘されていた分子群は主にポドサイトの足突起(二次突起)に存在するが、myoIIAはラット糸球体では主として一次突起に存在した。また、ネフローゼのモデルであるPAN腎症ラットにおいて、他のポドサイト関連分子であるpodocalyxinやZO-1の発現が保たれている状態で、myoIIAの発現低下を認めた。
ヒトFSGSにおいても、糸球体硬化が生じる前にmyoIIAの発現が低下し、nephrinやpodocin、synaptopodinなどの足突起を中心とする分子群の発現は保たれていた。このような変化は特発性ネフローゼ症候群、特にFSGSに特異的で、他の高度蛋白尿を呈する疾患である膜性腎症ではこの変化はみられなかった。
以上のことから、特発性ネフローゼ症候群の発症機序として、ポドサイトの足突起間の構造を維持しているスリット膜が破綻する前の段階において、myoIIAが重要な役割を担っていることが考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的は、研究期間内に特発性ネフローゼ症候群(特にFSGS)発症におけるmyoIIAの役割を解析し、特発性FSGSの病態解明をめざすことである。この目的のために、(1)正常糸球体ポドサイトにおけるmyoIIAの局在の解析、(2)ネフローゼ症候群(特にFSGS)や慢性糸球体腎炎患者のポドサイトにおけるmyoIIAの局在変化の解析、(3)正常および疾患での他のポドサイト関連分子の局在変化との比較、(4)腎移植後FSGS再発の患者血清を用いた培養ポドサイトでの検討(患者血清によってmyoIIAの発現および細胞骨格がどのように変化するか)、(5)細胞内Ca濃度変化とmyoIIA変化の解析、(6)myoIIAと相互作用するポドサイト分子の同定を計画している。
上述の通り、これまでに(1)~(3)を達成したところである。したがって、現在までの達成度はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

上記の(4)~(6)、特に(4)と(6)を順次遂行していく。
特発性FSGS患者は腎移植後早期にネフローゼを再発することが知られており、またその治療として血漿交換が有効であることから、患者の循環血漿中に蛋白尿を惹起する因子、すなわち液性因子が存在することが指摘されている。そこで、腎移植後FSGS再発患者の血清を用い、これを培養ポドサイトに添加することで、ポドサイト内のmyoIIAをはじめとする関連分子の局在変化や細胞骨格変化を観察する。局在変化を認めた場合、各種細胞内小器官のマーカーを用いて、正確にどの部位に局在が変化したのかを解析する。また、免疫沈降または特殊な染色法を用いて、myoIIAと相互作用するポドサイト関連分子の同定を行う。

次年度の研究費の使用計画

ほぼ計画どおりに使用したが、細かい調整ができなかった分が残っているため。
物品代として使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Podocyte expression of nonmuscle myosin heavy chain-IIA decreases in idiopathic nephrotic syndrome, especially in focal segmental glomerulosclerosis.2013

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Kurihara H, Horita S, Chikamoto H, Hattori M, Harita Y, Tsurumi H, Kajiho Y, Sawada Y, Sasaki S, Igarashi T, Kunishima S, Sekine T.
    • 雑誌名

      Nephrol Dial Transplant

      巻: 28 ページ: 2993-3003

    • DOI

      10.1093/ndt/gft350

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutational analyses of the ATP6V1B1 and ATP6V0A4 genes in patients with primary distal renal tubular acidosis2013

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Sekine T, Takahashi K, Takita J, Harita Y, Ohki K, Park MJ, Hayashi Y, Tajima A, Ishihara M, Hisano M, Murai M, Igarashi T
    • 雑誌名

      Nephrol Dial Transplant

      巻: 28 ページ: 2123-2130

    • DOI

      10.1093/ndt/gft216

    • 査読あり
  • [学会発表] 先天性腎性尿崩症患者2例における新規Vasopressin2型受容体(V2R)遺伝子変異と機能解析

    • 著者名/発表者名
      高木美奈子、三浦健一郎、沼倉周彦、藤野修平、鶴見晴子、磯島豪、早坂清、五十嵐隆、張田豊、北中幸子
    • 学会等名
      第116回日本小児科学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
  • [学会発表] 小児ネフローゼ症候群患者における血中可溶性ウロキナーゼ受容体(suPAR)濃度の検討

    • 著者名/発表者名
      張田豊、石塚喜世伸、三浦健一郎、鶴見晴子、種五淳史、菅原典子、秋岡祐子、服部元史、五十嵐隆
    • 学会等名
      第56回日本腎臓学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
  • [学会発表] Mutational analyses of the ATP6V1B1 and ATP6V0A4 genes in patients with primary distal renal tubular acidosis

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Sekine T, Takahashi K, Takita J, Harita Y, Tajima A, Ishihara M, Hisano M, Murai M, Igarashi T
    • 学会等名
      International Pediatric Nephrology Association 2013
    • 発表場所
      Shanghai(中国)
  • [学会発表] Osmotic demyelination syndrome~どうする?低Na血症の補正~

    • 著者名/発表者名
      三浦健一郎
    • 学会等名
      Renal Weekend 2013―研修医のための輸液セミナー
    • 発表場所
      高槻市生涯学習センター(大阪)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi