• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新生児低酸素性虚血性脳症における脳血管内皮細胞保護療法の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24591601
研究機関大阪大学

研究代表者

谷口 英俊  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00622747)

研究分担者 谷池 雅子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
和田 和子  大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (30294094)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード新生児低酸素性虚血性脳症 / プロスタグランジン / 血管内皮細胞 / 低体温療法
研究実績の概要

申請者はプロスタグランジン受容体作動薬で申請者がその脳保護作用を報告したミソプロストールが、脳血流を改善することを検討するため、新生児低酸素性虚血性脳症のラットモデルにおいて脳血流が改善するかどうかの研究を行うべく、過去に行った脳血流データの解析から動物実験を適性に行うための検討を行っている。
bEnd3細胞の培養系において低温状態に置くことにより、血管内皮細胞が保護されるかどうかを検討するため、低酸素暴露の時間についての検討を行っている。
申請者らがプロスタグランジン受容体による脳血流への作用と脳保護効果については、平成26年度のExperimental Neurology (Volume 255, May 2014, Pages 30-37)に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成26年度は脳低温療法とミソプロストールの併用によって脳保護作用に相乗効果が得られるか否かを解析する予定であった。細胞培養については低温条件での無酸素状態で細胞を死滅させる条件を検討している。動物実験については、動物実験施設における動物の維持を適切に行う体制を組むことができなかったため、動物実験を延期せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

延長申請が承認されたこと、今年度は研究グループに2名の増員があったことなどから動物実験と細胞培養実験をさらに進めていく方針である。また、必要に応じて共同研究者に実験の一部を分担してもらうことで効率よく成果が得られるように努力したい。

次年度使用額が生じた理由

動物実験に必要なスペース、人員確保が困難であり、研究が停滞したため。細胞培養については測定解析を行なう段階ではないため研究費の支出が抑えられた。

次年度使用額の使用計画

実験動物の購入と維持(約100万円)。実験動物からの組織病理試料の作成、免疫染色のための抗体などの費用(約50万円)。培養細胞の維持と試料作成と保存(約50万円)。各種定量などの測定試薬(約50万円)。学会発表と論文作成のための英文校正、投稿料(約50万円)。以上を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Protection by vascular prostaglandin E2 signaling in hypoxic–ischemic encephalopathy2014

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Taniguchi, Christoph Anacker, Qian Wang, Katrin Andreasson
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: 255 ページ: 30-37

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2014.02.012

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi