• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

脳酸素代謝を用いた乳児と母親の母子相互作用の客観的指標の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関香川大学

研究代表者

谷本 公重  香川大学, 医学部, 教授 (10314923)

研究分担者 日下 隆  香川大学, 医学部, 教授 (50274288)
西田 智子  香川大学, 教育学部, 教授 (00243759)
加藤 育子  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (00613720)
磯部 健一  香川大学, 医学部, 准教授 (00159815)
高山 蓮花  香川大学, 医学部, 助教 (90622035)
伊藤 進  香川大学, 医学部, 研究員 (80145052)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード母子相互作用 / 母乳育児 / アタッチメント / 近赤外線分光法 / 脳循環
研究成果の概要

乳児とその母親の母子相互作用を脳酸素代謝を用いた客観的評価方法を確立することを目的に、近赤外線分光法を用いて、母子同時に前頭部の脳酸素の濃度変化を、以下の3つの場面で測定した。
①授乳中、②抱っこ:母親が児を抱っこし、あやしている場面、③分離状態:母親と児の間にパテーションを設置し、視覚的に相互の存在を確認できない状態
その結果、分離状態では、子どもの酸素濃度変化量は大きく、またその周期も短かった。授乳の場面では、母親も乳児も、その変化量が3つの場面の中で最も小さく、周期が大きくなり、安定した周波で増減を繰り返した。さらに3つの場面中、授乳中が最も、母子の相関の割合が高かった。

自由記述の分野

小児看護学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi