• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

パピヨン・ルフェーブル症候群のセリンプロテアーゼ活性化障害及び角化亢進要因の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関弘前大学

研究代表者

滝吉 典子  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (30568895)

研究分担者 中野 創  弘前大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90281922)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードcathepsin C / inflamation / hyperkeratosis / acanthosis
研究成果の概要

我々が作成したカテプシンCノックアウトマウスでは、パピヨン・ルフェーブル症候群(PLS)でみられるような掌蹠の角化が確認されなかった。
そこで、PLSにおける過角化が、掌蹠のほか、肘頭、膝蓋などの被刺激部に限局していることに着目し、過角化の発症には何らかの物理的刺激が誘因になっていると考えた。ノックアウト、野生型マウスを用い、各々にTPA塗布群と非刺激群に分け(計4群)、表皮角化の差を検討。ノックアウトマウスのTPA塗布群では、野生型のTPA塗布群に比し、著明な過角化及び表皮肥厚が組織学的に確認された。これらより、PLSにおける過角化は、外的刺激などが誘引となり生じることが示唆された。

自由記述の分野

医師薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi