• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高感度質量分析法による皮膚疾患バイオマーカーの網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 24591628
研究機関愛媛大学

研究代表者

橋本 公二  愛媛大学, 先端研究・学術推進機構学術企画室, 特命教授 (00110784)

キーワードバイオマーカー / 尋常性乾癬 / アトピー性皮膚炎 / プロテオミクス解析
研究概要

本研究の目的は、尋常性乾癬の新たなバイオマーカーを、高感度質量分析法を用いて網羅的に検索し、乾癬の診断、重症度、薬剤の効果判定に用いることである。また同様のストラテジーで湿疹の代表的疾患であるアトピー性皮膚炎においてもバイオマーカー探索を行い、診断、重症度、薬剤の効果判定に有用であることを示す。 本年度は書面にて同意の得られた患者さんから血液を3ml採取し、血清分離後凍結保存を行った。同時に尿、汗も回収し(3ml)凍結保存した 。対照として健常人のサンプルの収集を開始した。目標症例各疾患50例、正常人50例のうちアトピー性皮膚炎5例、尋常性乾癬2例、正常人12例のサンプルを回収することができた。安定同位体で標識した各疾患特異的ヒトタンパク質ライフブラリーの構築 コムギ胚芽インビトロタンパク質合成技術を用いて、同位体標識タンパク質ライブラリーの作成を行った。膜貫通型タンパク質の合成 には、リポソームを利用する無細胞タンパク質合成技術を用い、同位体標識タンパク質の作成には、安定同位体で標識したL-アミノ酸 リジン(L-Lys-13C615N2)とアルギニン(L-Arg-13C615N4)を使用した。全ての合成タンパク質はTIPsタグにより濃度を500 fmol/μl に補正した後、低吸着マイクロチューブへ分注し、内部標準用試料として-80度で保存・管理を行った。SIRPL基本ライブラリー用合成候補としてインターロイキンおよびその受容体、インターフェロンおよびその受容体、ケモカインおよびその受容体、その他のサイトカインおよびその受容体、造血因子およびその受容体、細胞傷害因子およびその受容体、細胞増殖因子およびその受容体、ADAMメタロプロテアーゼ、MT-MMPおよびMPメタロプロテアーゼとその阻害因子TIMP、オーファン受容体も含む各種GPCR、細胞外マトリックス、がん遺伝子、がん抑制遺伝子など約800種類を目標とし合成を開始している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Eccrine sweat contains IL-1α, IL-1β and IL-31 and activates epidermal keratinocytes as a danger signal.2013

    • 著者名/発表者名
      Dai X, Okazaki H, Hanakawa Y, Murakami M, Tohyama M, Shirakata Y, Sayama K.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 8 ページ: 1-8

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0067666.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi