• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

音ストレス増悪接触皮膚炎実験モデルを用いたガス状伝達分子NO,CO,H2Sの解析

研究課題

研究課題/領域番号 24591630
研究機関長崎大学

研究代表者

清水 和宏  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80170968)

研究分担者 小川 文秀  長崎大学, 大学病院, 講師 (10333519)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードContact hypersensitivity / Auditory stress / Hydrogen sulfide / Nitric oxide / Carbon monoxide
研究概要

我々が確立した音ストレス増悪contact hypersensivity(CH)マウスモデル(Am J Pathol 176:187-97,2010)を用いてストレスによるアレルギー反応増悪機序におけるガス状分子Nitric oxide(NO), Carbon monoxide(CO), Hydrogen sulfide(H2S)の関与を明らかにする。
研究代表者の清水はIII型アレルギー反応であるアルザス反応の動物モデルにおいてCOを合成するHeme Oxygenase(HO)-1誘導物質の投与によりその炎症反応が軽減、HO-1拮抗阻害物質の投与によりその反応が増悪する事を確認している(Shimizu K et al, Clin Exp Immunol 153:245-57,2008)。また同じモデルを使いH2S徐放剤であるNaHS投与によりアルザス反応の炎症反応が改善する事、その改善がL-selectin ノックアウト(KO)マウスや抗L-selectin 抗体投与により消失する事からL-selectinを介して改善がなされる事を解明した(Shimizu K et al, J Leukoc Biol 93:573-84,2013) 。即ちガス状分子がアレルギー反応に関与している可能性が示唆された。
平成24年度は野生型マウスを用いて通常CHマウスモデル、H2S投与通常CHマウスモデル、音ストレス増悪CHモデル、H2S投与音ストレス増悪CHモデルの4群の作成を行った。現在、耳介の厚さ測定解析、耳介皮膚の組織学的検討、免疫組織学的解析、耳介皮膚におけるInterleukin(IL)-4, IL-6, Tumor necrosis factor(TNF)-α,Interferon(IFN)-γなど各種マーカーの転写レベルにおける検討とガス状分子合成酵素の発現を比較検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

他の動物と隔離して音ストレスをかけるための小部屋の確保が難しく、少数のマウス単位での処理になっているために当初の予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

脳内におけるNO, CO, H2S合成酵素の検討を行い、野生型マウスでのデータ処理を行い年度内に学会発表する予定である。
次に、NO合成酵素(NOS)KOマウスを用いて音ストレスによる増強CHマウスモデルを示標としてH2S、 COに関する徐放剤、合成酵素刺激剤、拮抗阻害剤投与による変化を耳介皮膚、脳を用いて検討を行う。神経伝達物質としてのガス状分子の検討のために脳内におけるそれぞれの合成酵素であるn-NOS, HO-2, Cystathionine-β-sunthase (CBS)のmRNAレベルにおける検討real-time RT-PCRを用いて行う。

次年度の研究費の使用計画

PCRプライマー、プローブに200万円、免疫染色キットに60万円使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] A case of palmoplantar lichen planus in a patient with congenital sensorineural deafness.2013

    • 著者名/発表者名
      Ogawa A, Shimizu K, Yoshizaki A, Sato S, Kanda Y, Kumagami H, Takahashi H, Usami S
    • 雑誌名

      Clin Exp Dermatol

      巻: 38 ページ: 30-32

    • DOI

      10.1111/j.1365-2230.2012.04374.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exogenous application of hydrogen sulfide donor attenuates inflammatory reactions through L-selectin involved pathway in the cutaneous reverse passive Arthus reaction.2013

    • 著者名/発表者名
      Shimizu K, Ogawa F, Hara T, Yoshizaki A, Muroi E, Akiyama Y, Yanaba K, Yamaoka T, Sato S
    • 雑誌名

      J Leukoc Biol

      巻: 93 ページ: 573-584

    • DOI

      10.1189/jlb.0212079

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased serum levels of soluble CD163 in patients with scleroderma.2012

    • 著者名/発表者名
      Shimizu K, Ogawa F, Yoshizaki A, Akiyama Y, Kuwatsuka Y, Okazaki S, Tomita H, Takenaka M, Sato S
    • 雑誌名

      Clin Rheumatol

      巻: 31 ページ: 1059-1064

    • DOI

      10.1007/s10067-012-1972-x

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi