• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

皮膚リンパ腫に対するエピジェネティクスを基盤とした併用療法の効果と作用機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24591636
研究機関東京医科大学

研究代表者

坪井 良治  東京医科大学, 医学部, 教授 (70221421)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード皮膚リンパ腫 / エピジェネティックス / レチノイド / HDAC inhibitor / 抗腫瘍効果 / MS-275 / Entinostat / Am80
研究実績の概要

レチノイドは、その受容体であるretinoic acid receptor (RAR) β2を通じて抗腫瘍効果を示すが、多くの悪性腫瘍ではDNAのメチル化により抑制されていることが多い。癌抑制因子でもあるRARβ2の発現回復により抗腫瘍効果が増強されるかを検討した。ヒト皮膚Tリンパ腫細胞(SeAx)株を用いて、histone deacetylase inhibitor (HDACi)のひとつであるMS-275(entinostat) とレチノイド(Am80)の抗腫瘍効果を、RAR β2の発現回復の観点から検討した。in vitroの増殖実験では併用投与群において相加的な抗腫瘍効果が認められた。この場合にはRARβ2の発現が回復していた。さらに、SCIDマウスの皮下にCTCL細胞を皮下注し、腫瘍塊形成を確認後にHDACiとレチノイドを経口投与したところ、併用群で有意に腫瘍塊の増殖抑制効果が認められた。また、Kaplan-Meier生存曲線においても併用群で生存マウス数が多い傾向が認められた。併用群の腫瘍細胞ではp21とapoptosisがより発現していた。ChIPアッセイにより、RARβ2の回復がRARβ2のプロモーター領域のヒストンH4のアセチル化によることを確認した。
以上の結果を英語論文にまとめ、以下のようなタイトルで投稿中である。
Kato Y, Egusa C, Maeda T, Tsuboi R : Anti-tumor effect of combination of retinoid and histone deacetylase inhibitor in cutaneous T cell lymphoma cell is due to restoration of tumor suppressor gene retinoic acid receptor β2via histone acetylation.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Combination of HDAC inhibitor MS-275 and IL-2 increased anti-tumor effect in a melanoma model via activated cytotoxic T cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Kato Y, Yoshino I, Egusa C, Maeda T, Pili R, Tsuboi R
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci

      巻: 75 ページ: 140-147

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jdermsci.2014.04.014

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi