• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

皮膚免疫疾患におけるB細胞抑制性受容体CD22/72の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 24591645
研究機関金沢大学

研究代表者

濱口 儒人  金沢大学, 医学系, 准教授 (60420329)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードB細胞 / CD22 / CD72
研究実績の概要

CD22とCD72はB細胞に特異的に発現している表面分子であり、B細胞を抑制的に制御する。本研究ではCD22とCD72を同時に欠損させたマウス(CD22-/-/CD72-/-マウス)を作成し、CD22とCD72がB細胞機能を抑制する上でどのように関与しているかを検討している。本年度は、CD22とCD72の両者が欠損するとより自己免疫疾患を発症しやすくなるかについて、血清中の自己抗体価測定、実験的マウスループスモデルを用いて検討した。3~4ヶ月週齢のマウスでは抗核抗体の出現率はいずれのマウス群間でも差は認めなかったが、1年~1年半週齢の高齢マウスでは、野生型マウスに比べCD22-/-マウスでは抗核抗体の出現率は有意に低下していた。一方、CD72-/-マウスでは野生型マウスと同程度であり、CD22-/-/CD72-/-マウスではCD22-/-マウスと同様、抗核抗体の出現率は野生型マウスに比べ有意に低下していた。次にマウスにプリステンを腹腔内投与してループス類似病態を誘導する実験的マウスループスモデルを作成し、抗核抗体の出現率と腎炎の重症度について検討した。CD22-/-マウスでは野生型マウスに比べて抗核抗体の出現率は有意に低下していが、CD72-/-マウスではCD22-/-マウスに比べ抗核抗体の出現率は上昇していた。しかし、CD22-/-/CD72-/-マウスでは抗核抗体の出現率は野生型マウスと同程度だった。これは高齢マウスで見られた現象と類似していた。腎炎の評価のため尿タンパクを測定したところ、いずれのマウス群間でも差を認めなかった。以上より、これまでの検討と同様、CD22とCD72の両者が欠損してもそれぞれの単独欠損を越える異常は見られなかった。したがって、CD22とCD72は独立してB細胞の機能を制御している可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi