スギ花粉皮膚炎(CPD)の病態解析と治療開発のためCPDモデルマウスの作成を行った。日本スギ花粉(JCP)抗原の非経皮感作と経皮感作を併用し一部のマウスで感作が成立し、感作動物のリンパ系細胞ならびに皮膚のサイトカインFACS解析を行った。しかし、マウスへの感作の頻度は低く実用性が問題となった。そこでヒトCPDを模倣し、経鼻的感作による花粉症モデルを成立させ、引き続き経皮感作を行うCPDモデルを目指した。長期の経鼻感作により効率のよいTh2型花粉症マウスの作成に成功した。その解析と治療開発を進めると共に、経皮感作によるCPDモデルマウスの樹立を進めている。
|