• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

皮膚バリア関連200遺伝子の網羅的解読による新規アトピー性皮膚炎原因遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 24591665
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐々木 貴史  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70306843)

研究分担者 久保 亮治  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70335256)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / エクソーム
研究実績の概要

本研究課題は、①これまでに皮膚形成に関与していると報告されている遺伝子②上皮顆粒層に高発現遺伝子の中から200遺伝子を対象とした次世代DNAシーケンサーを用いて安価・迅速に解読する方法を開発し、慶應義塾大学医学部皮膚科学教室で収集した日本人アトピー性皮膚炎(AD)患者のDNA解析により、新規AD原因遺伝子の同定を目指している。平成24年度は、Haloplexターゲットエンリッチシステムを用いて345遺伝子を次世代DNAシーケンサーで解読し、コンピューター解析法の確立を行った。この方法を用いてアトピー性皮膚炎(AD)患者6人の解析を行い、20カ所のミスセンス変異を同定した。平成25年度は、Haloplexターゲットエンリッチシステムを用いた約600遺伝子解読法を確立し、新しい方法に対応し、既知病原変異などの情報を付加可能なプログラムを導入した。その結果、新たに6人のAD患者から解読方法をおこなった。
最終年度である平成26年度は、この方法を用いてさらに12人の解読を行った。これまで得られた結果をすべて統合して解析した結果、6つの遺伝子変異候補を同定した。それらは、自然免疫もしくは上皮細胞増殖シグナル関連因子であった。その中の自然免疫関連膜貫通型レセプター遺伝子変異に対して、1000人ゲノムや日本人多型データベース解析の結果、アジア人に特異的に見られ集団の1~2%存在しレセプター認識部位構造に影響を与える低頻度多型であった。この遺伝子変異をAD患者約150人に対して解析した結果、全体では日本人集団での出現頻度には有意差は見られなかったが、皮疹のパターンによってさらに分類した顔面及び首周囲に特徴的なパターンの皮疹を形成する集団で高頻度に同定された。現在、我々が同定した特徴的なパターンを示す他の日本人AD集団の収集を進め、他の集団での再現性確認を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] ilaggrin loss-of-function mutations are not a predisposing factor for atopic dermatitis in an Ishigaki Island under subtropical climate.2014

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Furusyo N, Shiohama A, Takeuchi S, Nakahara T, Uchi H, Hirota T, Tamari M, Shimizu N, Ebihara T, Amagai M, Furue M, Hayashi J, Kudoh J.
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci.

      巻: 76 ページ: 10-15

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] フィラグリン(fillagrin)2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木 貴史、天谷 雅行
    • 雑誌名

      分子消化器病

      巻: 11 ページ: 88-93

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi