• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

SSRIの抗不安作用における扁桃体5-HT神経系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24591674
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

泉 剛  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60312360)

研究分担者 吉田 隆行  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60374229)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード精神薬理学 / 不安
研究概要

(1) ラットの文脈的恐怖条件付けの発現に対して、SSRIであるシタロプラムを両側扁桃体基底核に局所投与し、不安行動であるfreezingが抑制されるかどうかを検討した。シタロプラムの投与量は、0.03、0.3および3μg/siteを用いた。その結果、シタロプラムの局所投与はfreezingを用量依存的に抑制し、0.3および3μg/siteの用量で有意な差となった。これにより、SSRIは「記憶に依存する不安を抑制する」という、先行研究において全身投与で得られていた所見を確認する結果が得られた。さらにこの結果は、SSRIの抗不安作用の作用部位が扁桃体基底核であることを強く示唆する所見であると考えられた。
(2) ラット扁桃体基底核のスライスで、パッチ・クランプ法によるwhole cell記録を行い、current clampモードで各種の電気生理学的指標の記録を行った。記録終了後に細胞質を吸引し、単一細胞PCRによって、グルタミン酸ニューロンのmarkerであるVGLUT1、GABAニューロンのmarkerであるGAD67、および5-HT1A受容体のmRNAを測定した。その結果、記録されたニューロンの約8割がグルタミン酸ニューロンであり、約2割がGABAニューロンであった。また、5-HT1A受容体mRNA を有するニューロンは、記録された細胞全体の約1割であった。細胞の分布構成および5-HT1A受容体を有する細胞の割合は、解剖学的な検討を行った先行研究の結果とほぼ一致した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

行動実験においては、「扁桃体基底核へのSSRIへの投与が抗不安作用をもたらす」という先行研究の結果と一致する結果が得られ、さらに反応の用量依存性も確認され、SSRIの薬理作用である可能性が高いと考えられた。
パッチクランプ法による単一細胞PCR法は、実験技術を確立し、また記録された細胞の構成、および5-HT1A受容体mRNAを有する細胞の割合も、解剖学的手法で得られた先行研究の結果と一致した。

今後の研究の推進方策

今後、記憶に依存しない内因性の不安のモデルである高架式十字迷路試験に対する、SSRIの扁桃体基底核局所投与の効果を検討する。また、SSRI扁桃体基底核局所投与の効果が、5-HT1A受容体阻害薬の同時投与によってキャンセルされるかどうかを検討する。
扁桃体基底核の単一細胞PCR法については、細胞の記録数を増やし、5-HT1A受容体mRNAの存在の有無と、細胞の電気生理学的特性の間に関係があるかどうかを検討する。

次年度の研究費の使用計画

経費の節減により生じた未使用額につき、デ-タを記録するための消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Milnacipran enhances the control of impulsive action by activating D(1)-like receptors in the infralimbic cortex.2013

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui-Kimura I, Ohmura Y, Izumi T, Kumamoto H, Yamaguchi T, Yoshida T, Yoshioka M.
    • 雑誌名

      Psychopharmacology (Berl)

      巻: 225 ページ: 495-504

    • DOI

      10.1007/s00213-012-2835-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lithium, but not valproic acid or carbamazepine, suppresses impulsive-like action n rats.2012

    • 著者名/発表者名
      Ohmura Y, Tsutsui-Kimura I, Kumamoto H, Minami M, Izumi T, Yamaguchi T, Yoshida T, Yoshioka M.
    • 雑誌名

      Psychopharmacology (Berl)

      巻: 219 ページ: 148-153

    • DOI

      10.1007/s00213-011-2496-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Behavioural and pharmacological effects of fluvoxamine on decision-making in food patches and the inter-temporal choices of domestic chicks.2012

    • 著者名/発表者名
      Matsunami S, Ogura Y, Amita H, Izumi T, Yoshioka M, Matsushima T.
    • 雑誌名

      Behav Brain Res.

      巻: 233 ページ: 577-586

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2012.05.045.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anxiolytic effects of yokukansan, a traditional Japanese medicine, via serotonin 5-HT(1A) receptors on anxiety-related behaviors in rats experienced aversive stress.2012

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi T, Tsujimatsu A, Kumamoto H, Izumi T, Ohmura Y, Yoshida T, Yoshioka M.
    • 雑誌名

      J Ethnopharmacol.

      巻: 143 ページ: 533-539

    • DOI

      10.1016/j.jep.2012.07.007

    • 査読あり
  • [学会発表] SSRI exerts anxiolytic effect via 5-HT1A receptors in the basolateral nucleus of amygdala2012

    • 著者名/発表者名
      Izumi T
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 42nd Annual Meeting
    • 発表場所
      Ernest N.Morial Convention Center(米国)
    • 年月日
      20121013-20121017

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi