• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

SSRIの抗不安作用における扁桃体5-HT神経系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24591674
研究機関北海道大学

研究代表者

泉 剛  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60312360)

研究分担者 吉田 隆行  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60374229)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード不安 / 扁桃体 / 5-HT / SSRI
研究実績の概要

(1)平成24年度には、ラットの文脈的恐怖条件付けの発現に対して、SSRIであるシタロプラムを両側扁桃体基底核に局所投与し、不安行動が抑制されるかどうかを検討した。その結果、シタロプラムの局所投与は不安行動を用量依存的に抑制した。平成25年度には、研究代表者である泉が、米国Albert Einstein大学に留学し、monoamine代謝酵素であるCOMTをマウスの脳内で強制発現させて、不安行動を調べる研究に従事した。その結果、「海馬でCOMTを強制発現させた場合、不安が増強する。」という結果が得られた。これは海馬のmonoamine神経系が不安に関与をしていることを示す新しい知見である。平成26年度には泉が留学より帰国し、SSRIが扁桃体基底核のどの5-HT受容体サブタイプに作用するかを明らかにするため、SSRI局所投与に対する5-HT1Aおよび5-HT2A受容体阻害薬の同時投与の効果を検討した。その結果、5-HT1A受容体阻害薬は用量依存的にSSRIの抗不安効果を阻害し、SSRIの抗不安効果の一部は、扁桃体の5-HT1A受容体を介することが明らかとなった。5-HT2A受容体阻害薬の投与でも同様の結果が得られたが、用量依存性を確認するまでには至らなかった。
(2)平成24年度には、ラット扁桃体パッチ・クランプを用いた単一細胞PCR法を確立した。平成26年度に行った検討では、扁桃体基底核のグルタミン酸作動性ニューロン77個から記録を取り、うち6.5%が5-HT1A受容体mRNA陽性、11.7%が5-HT2A受容体mRNA陽性で、5-HT1A受容体を有するニューロンは有意に静止膜電位が低かった。以上より、SSRIによって増加した5-HTが扁桃体基底核で5-HT1A受容体を介してグルタミン酸作動性ニューロンの興奮を抑制していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Milnacipran remediates impulsive deficits in rats with lesions of the ventromedial prefrontal cortex.2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui-Kimura I, Yoshida T, Ohmura Y, Izumi T, Yoshioka M
    • 雑誌名

      Int J Neuropsychopharmacol

      巻: 18(5) ページ: 1-14

    • DOI

      10.1093/ijnp/pyu083.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The role of amygdalar serotonergic neural system in fear memory2014

    • 著者名/発表者名
      Izumi T, Ohmura Y, Yoshida T, Yoshioka M
    • 学会等名
      44th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington DC, U.S.A.
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi