• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ADHDのドパミンD1受容体とミクログリアの定量解析-PETによる病態解明-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

竹林 淳和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50397428)

研究分担者 鈴木 勝昭  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00285040)
阪原 晴海  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10187031)
岩田 泰秀  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10285025)
尾内 康臣  浜松医科大学, メディカルフォトニクス研究センター, 教授 (40436978)
中村 和彦  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80263911)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードADHD / PET / dopamine / microglia
研究成果の概要

年齢、IQともADHD群、健常対照群の間で有意差はなかった。
PET画像で各脳部位のROI分析を行なったところ、中脳、小脳、視床、線条体、側坐核、眼宮前頭皮質、前頭前皮質腹内側部、前頭前皮質背外側部、後頭皮質のいずれの脳部位においてもADHD群と健常群との問にBPの有意な差が見られなかった。
CAARSでは7つ全ての項目で健常群に比べ、患者群の点数が有意に高かった。CANTAB-ADHDでは注意の維持の指標であるRVA-A’が健常者に比べADHD群で有意に低かったが、その他の指標は両群間で差はなかった。

自由記述の分野

neuroimaging, adult ADHD

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi