• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

パニック障害における脳内ネットワーク障害と疾患発症要因についての統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24591679
研究機関三重大学

研究代表者

谷井 久志  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40346200)

研究分担者 城山 隆  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (00252354)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードパニック障害 / ライフイベント / 遺伝子多型 / 拡散テンソル画像
研究実績の概要

①発症前の不安感受性についての検討: 青年期を対象に、発症以前の状況、広場恐怖の有無などを把握すべく、不安障害の前駆症状について不安感受性に関する項目に関するアンケートを施行した。不安感受性に関しては心理検査(NEO-PI-R, TCI, STAI)によって行った。
②遺伝的因子の関与についての検討: パニック障害の発症に関わる社会心理的因子や発症後の脳内ネットワーク障害(拡散テンソル画像)について代表的な遺伝子多型(COMT Val158Met多型やBDNFval66met多型、シグマ1受容体関連遺伝子、セロトニントランスポーター遺伝子で検討した。
③社会心理的因子(特にライフイベント)の関与についての検討: 初回発作時の状況(症状、場所、日時など)、発作頻度、回避状況、うつ病評価尺度(SDS)、血液データ、喫煙・飲酒の有無などの初診時データを検討し、パニック障害(パニック発作)に影響する因子について検討した。
④発症に係る脳内ネットワーク障害(微細な脳構造異常)・脳機能の変化についての検討: 3.0テスラMRI装置によるdiffusion tensor imaging : DTI(拡散テンソル画像)を用いて患者群と健常者群のサンプリングを継続的に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サンプリングが順調に推移しており、健常者で約500例、パニック障害において600例に達している。その各々について不安感受性に関する心理検査や遺伝子解析によるデータの蓄積を行っている。またMRIテンソル画像も30例程度に施行している。

今後の研究の推進方策

①発症前の不安感受性に関する検討: 青年期を対象に不安障害の前駆症状について不安感受性に関する項目に関する検討を継続し、更に研究協力者には下記の②遺伝的因子の関与についての検討、④脳内ネットワーク障害(微細な脳構造異常)についても研究協力を得る。
②遺伝的因子の関与についての検討: パニック障害の発症に関わる社会心理的因子や発症後の脳内ネットワーク障害(拡散テンソル画像)や前頭葉機能異常(NIRS研究)に影響を与える遺伝的因子を探索する。例えば、パニック発作・初発時の症状とセロトニントランスポーター遺伝子多型の関連など発症時の症状と遺伝子多型との関連を調べる。
③社会心理的因子(特にライフイベント)の関与についての検討: また精神疾患簡易構造化面接(MINI)によるDSM-IV診断による合併症状の有無を捉え、自記式の検査であるJARTによる知的機能の評価やP&A尺度(パニック障害・広場恐怖、重症度評価)、NEO-PI-RおよびTCI、STAI、ASI(不安感受性尺度)等の臨床評価を行ってパニック障害の発症・病態経過における脆弱性因子を検討する。なおライフイベントは発症前6カ月と採血前6ヶ月間についてList of Threatening Experiences Questionnaire (LTE-Q, Brugha T et al. 1985)を用いて調査する。
④発症に係る脳内ネットワーク障害(微細な脳構造異常)・脳機能の変化についての検討: 3.0テスラMRI装置によるdiffusion tensor imaging : DTI(拡散テンソル画像)を用いて患者群と健常者群において前頭葉の入出力系である前視床放線、鉤状束および下前頭後頭束、前帯状束や後帯状束を関心領域、脳梁膨大部を対照領域として拡散テンソル画像の解析を行い、白質神経束の微細構造の異常を検索する。特に遺伝子多型との関連を検討する。

次年度使用額が生じた理由

遺伝子解析のため機器のレンタルなど予定以上の費用が見込まれるため

次年度使用額の使用計画

Qiagen QIAxcelのレンタルを計画している

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Immune-related pathways including HLA-DRB1*13:02 are associated with panic disorder2015

    • 著者名/発表者名
      Shimada-Sugimoto M, Otowa T, Miyagawa T, Khor S-S, Kashiwase K, Sugaya N, Kawamura Y, Umekage T, Kojima H, Saji H, Miyashita A, Kuwano R, Kaiya H, Kasai K, Tanii H, Tokunaga K, Sasaki T
    • 雑誌名

      Brain Behavior and immunity

      巻: 46 ページ: 96-103

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2015.01.002

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Anger tendency may be associated with duration of illness in panic disorder.2015

    • 著者名/発表者名
      Sugaya N, Yoshida E, Yasuda S, Tochigi M, Takei K, Otowa T, Umekage T, Konishi Y, Sakano Y, Nomura S, Okazaki Y, Kaiya H, Tanii H, Sasaki T,
    • 雑誌名

      BioPsychoSocial Medicine

      巻: 9 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1186/s13030-015-0035-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gender-specific association between the COMT Val158Met polymorphism and openness to experience in panic disorder patients.2014

    • 著者名/発表者名
      Konishi Y, Tanii H, Otowa T, Sasaki T, Motomura E, Fujita A, Umekage T, Tochigi M, Kaiya H, Okazaki Y, Okada M
    • 雑誌名

      Neuropsychobiology

      巻: 69 ページ: 165-174

    • DOI

      10.1159/000360737

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] he association of BDNF Val66Met polymorphism with trait anxiety in panic disorder.2014

    • 著者名/発表者名
      Konishi Y, Tanii H, Otowa T, Sasaki T, Kaiya H, Okada M, Okazaki Y
    • 雑誌名

      The Journal of Neuropsychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 26 ページ: 344-351

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] パニック障害における発症年齢と人格特性の関連性についての検討2014

    • 著者名/発表者名
      小西喜昭, 谷井久志
    • 雑誌名

      不安症研究

      巻: 6 ページ: 25-33

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] パニック症(パニック障害)とNIRSをはじめとした脳画像研究2014

    • 著者名/発表者名
      谷井久志
    • 学会等名
      日本認知療法学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2014-09-14
    • 招待講演
  • [図書] 『こころの科学増刊 不安症の事典』 PART 2 不安症の診断・治療 第2章 パニック症2014

    • 著者名/発表者名
      谷井久志
    • 総ページ数
      4ページ(P. 50-53)
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi