研究課題/領域番号 |
24591687
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
岸本 年史 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60201456)
|
研究分担者 |
坪井 昭夫 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20163868)
深見 伸一 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90424150)
|
キーワード | 統合失調症 / 補体 / シナプス / iPS細胞 |
研究概要 |
統合失調症患者140名、健常者208名の補体関連因子CUB and Sushi multiple domains, csmd1(rs10503253,rs2554585,rs2740931)及びcsmd2(rs911213)の遺伝子多型を解析したが、case-controlにおける有意差は認められなかった。現在csmd1及びcsmd2の遺伝子多型と臨床学的所見(性差、発症年齢、罹患期間、positive and negative syndrome scale)、頭部MRI(Dissusion Tensor Imagingによるミエリン解析及びMagnetic Resonance Spectroscopyによる脳代謝解析)、Near-Infrared Spectroscopyによる前頭葉血流解析を実施・検討している。 ヒトサンプルに使用可能な抗csmd1抗体、抗csmd2抗体を作製した。現在、統合失調症患者及び健常者から採取したinduced Pluripotent Stem (iPS) Cells由来神経細胞のcsmd1・csmd2発現分布や発現量を検討している。 ヒトcsmd1及びcsmd2に対するshRNAを作製し、統合失調症患者及び健常者iPS cells由来神経細胞におけるcsmd1及びcsmd2発現を抑制し、免疫組織学的及び電気生理学的手法によりシナプス形成につき解析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ノルウェーにおける遺伝子解析が予想以上に遅れ、その影響が出た。またヒトcsmd1、csmd2抗体の作製にも時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
csmd1及びcsmd2の遺伝子解析が終了し、ヒトcsmd1及びcsmd2抗体の作製も終了し、iPS細胞由来神経細胞等のサンプルも準備が整ったため、速やかに結果を出していく所存である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
遺伝子解析結果を得るのが遅れ、それ以後の実験が当初の予定よりも遅れているために、次年度の費用が必要となった。 分子生物学的・免疫組織学的・電気生理学的実験用の試薬類
|