• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

統合失調症における補体制御因子機能とシナプスプルーニング機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 24591687
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

岸本 年史  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60201456)

研究分担者 坪井 昭夫  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20163868)
深見 伸一  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90424150)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード統合失調症 / 補体 / シナプス / iPS細胞
研究実績の概要

統合失調症における補体関連因子の関与を研究するべく、統合失調症患者140名、健常者208名のDNAサンプルにおいて、補体関連因子CUB and Sushi multiple domains(CSMD)1の遺伝子多型(rs10503253, rs2554585, rs2740931)及びCSMD2の遺伝子多型(rs911213)を解析したが、群間の比較では有意な差は認められなかった。
マウス脳における補体制御因子の発現パターンを抗C1q抗体および抗Csmd1抗体を用いた免疫組織学法により調べたところ、補体C1qと補体制御因子Csmd1とはマウス神経細胞上で排他的に発現していることがわかった。
次に、ヒトiPS細胞由来神経細胞を用いた培養系で、統合失調症患者1名およびその非発症双生児同胞1名と健常者1名の計3名のサンプルを用いて解析した。qRT-PCR法による解析では、興味深いことに、CSMD1の発現量が統合失調症患者および非発症双生児同胞由来神経細胞で低下している傾向にあることがわかった。また、健常者由来神経細胞では、qRT-PCR法で継時的にシナプス前蛋白質であるSynapsin1の発現量増加が認められたが、統合失調症患者由来神経細胞ではこの増加が低い傾向にあった。
Csmd2ノックアウトマウスにおいて、オープンフィールドテスト、尾懸垂テストを行った。オープンフィールドテストでは、コントロールマウスに比べてCsmd2ノックアウトマウスで中央に侵入する割合が増加していた。全体の移動量には差がなかった。また、尾懸垂テストでは、コントロールマウスに比べてCsmd2ノックアウトマウスでは無動時間が減少しており、より意欲的である様子がうかがえた。
以上の結果から、補体制御因子であるCSMD1の発現と、シナプス形成には何らかの相関がある可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi