研究課題/領域番号 |
24591687
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
岸本 年史 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60201456)
|
研究分担者 |
坪井 昭夫 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20163868)
深見 伸一 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90424150)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / シナプス / 補体 / iPS細胞 |
研究成果の概要 |
統合失調症の病態生理には依然として不明な点が多いが、最近の遺伝学研究から補体制御因子が関与している可能性が示された。一方、細胞生物学や免疫神経科学の進歩により、補体活性化がマウスの脳発達期におけるシナプスプルーニングに関与していることが示された。これらの発見から、新たな統合失調症病態モデルとして補体制御因子異常に基づくシナプスプルーニング障害を想定し、研究を行った。iPS細胞を用いた培養系モデルにおいて、統合失調症患者および非発症双生児同胞由来神経細胞では、健常者に比べて補体制御因子の発現量が低く、さらに統合失調症患者ではシナプス形成が低下していることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
精神医学
|