研究課題/領域番号 |
24591690
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究 |
研究代表者 |
丹生谷 正史 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 病院, 講師 (00228256)
|
研究分担者 |
戸田 裕之 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 助教 (00610677)
野村 総一郎 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 病院, 教授 (80113091)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 細胞死 / うつ病 / ストレス / アポトーシス / オートファジー |
研究概要 |
ストレス負荷時、抗うつ薬投与時の中枢神経系機能蛋白の発現動態を観察中である。アポトーシス、オートファジーは細胞死を制御するが、初期段階では小胞体が不全蛋白を除去し蛋白発現にブレーキを掛け(アポトーシス)、ライソソームが老朽化した細胞内器官、耐用の過ぎたタンパク質を取り込んで新陳代謝に寄与する。この両面の性質を持った過程を観察することに一年を費やした。1)電気痙攣療法によって脳内海馬のオートファジー過程が活性化すること、2)ストレス負荷によって脳内海馬のアポトーシス過程が活性化することが確認できた。英文論文を準備すると共に、平成25年開催の国際生物学的精神医学会での発表を予定している。ウエスタンブロットを多用して、解析を施行しているが一年で技術は著しい向上を見ている。 電気けいれん療法では1)脳内神経伝達物質受容体の数の制御、2)神経栄養因子発現亢進、3)神経新生活発化が知られていたが、あらたにオートファジ経路の活性化(おそらくその後の可塑性過程の活発化)の知見が得られたことになる。2)の発見に過去に関与しており、うつ病の病態機構の解明にさらにアプローチすることを継続する予定である。近年、神経細胞の活動によりオートファジー過程が活発化し、これが神経可塑性に影響を与えていることが報告されだしており、ここに関連する新知見であろうと推測している。 この他、臨床報告として抗うつ薬によるセロトニン症候群の発症に従来の5-HT2受容体以外に5-HT1A受容体の関与を示す報告が海外雑誌に受理された(Nakayama H, Umeda S, Nibuya M et al., Psychopharmacol Bull, in press)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新規発見があり、論文発表の可能性が極めて高い状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
オートファジー、アポトーシスの神経脆弱性、ストレス耐性形成への関与をさらに追求してゆく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
試薬を中心に幅広く消耗品を購入し、データ作成のための研究に邁進する予定である。
|