研究課題/領域番号 |
24591703
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
木村 宏之 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (50378030)
|
研究分担者 |
栗田 賢一 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40133483)
伊藤 幹子 愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (50469003)
|
キーワード | 疼痛性障害 / 口腔内灼熱症候群 / リエゾン精神医学 |
研究概要 |
神経科学研究による疼痛の中枢神経基盤の解明が進み、疼痛性障害は「中枢神経因性疼痛」であることが明確化されたが、我が国にお ける疼痛性障害の臨床研究は極めて乏しいのが現状である。本研究は、疼痛性障害に対する新規Serotonin and Norepinephrine Reupt ake Inhibitors(SNRI)SNRIであるデュロキセチンの疼痛改善効果を確認し、疼痛改善効果に影響を与え得る要因として、生物学的因子である薬物血中濃度、血中サイトカイン、神経成長因子、心理社会的因子であるBMS患者の養育体験・人格傾向を選択し、関連性を検討する。そして、疼痛性障害に対する治療指針策定と本疾患のBio-Psycho-Socialな包括的理解を目指す。 愛知学院歯学部外来を初診しBMSと診断され本研究に同意の得られた患者に対して、歯科医師による歯科診断および精神科医による精神科診断を行う。精神科医により構造化診断面接(Structured Clinical Interview for DSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)-IV: SCID)を施行し、他の精神障害およびパーソナリティ障害を除外する。そして疼痛性障害と診断された患者で、かつ「臨床的に正常な口腔粘膜を有するにもかかわらず口腔内に灼熱感や痛みが存在する状態であり、医学的および歯学的に原因 が同定されない」という口腔外科領域で広く用いられている基準を満たしBMSと診断された患者を試験の対象とした。現在まで、84名が参加し、46名が完遂している。すべての患者について、ヂュロキセチンの効果に関するデータ集積できているが、現時点で予備解析は行っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、疼痛性障害に対するデュロキセチンの疼痛改善効果を確認した上で、疼痛改善効果について、生物学的因子としてデュロキ セチン血中濃度、血中サイトカイン、神経成長因子との関連性や、心理社会的因子としてBMS患者の養育体験・人格傾向との関連性に ついて明確にすることを目的としている。 疼痛性障害に対するデュロキセチンの疼痛改善効果については、41例について検討しその有効性を発表した(Clinical Neuropharma cology 35(6)p273-7、2012)。血中濃度、血中サイトカイン、神経成長因子については、今後、症例数が蓄積された時点で、解析予定 である。 心理社会的因子としてBMS患者の養育体験・人格傾向については、口腔内灼熱症候群と診断された患者65名と年齢と性別をマッチさせ た健常者116名をコントロール群とを比較検討した。その結果、BMS患者に特有の人格傾向として、Novelty Seekingが低い、つまり慎 重になりやすく新しいことに着手しにくいという傾向を見出した。 これまでのところ、研究はおおむね順調に経過している。
|
今後の研究の推進方策 |
対象患者数200名をめどに症例の集積を続ける。単にデュロキセチンのBMS疼痛症状に対する改善効果を検討するのみならず、薬物代謝 の個人差が臨床効果におよぼす影響、併存する抑うつ症状との関連性、BMS患者の人格傾向や養育体験の特徴およびそれらが治療効果 に及ぼす影響、などの様々な観点から統計解析を行う。つまり、薬物治療の観点からだけではなく、心理社会的観点からも、BMSに対 する優れた治療のありかたを検討する。 研究対象者が少ない場合、分担研究者 の栗田賢一教授、伊藤幹子非常勤講師の協力により、愛知学院大学歯学部第一口腔外科学講座の教室員約400名以上に、適宜、啓発する。それでも研究遂行に支障がある場合は、愛知学院大学歯学部第一口腔外科学講座の関連する複数の総合病院口腔外科から適宜協力 を得る予定である。 また、本研究の成果は、国内外の雑誌、学会などで発表を行っていく。さらに、ウェブサイトでの研究成果を公表し、プレスリリース により国民に向けて研究成果を発信していく予定である。
|