• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

蛋白品質管理機構を観点としたタウオパチーの病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪大学

研究代表者

工藤 喬  大阪大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10273632)

研究分担者 田上 真次  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40362735)
森原 剛史  大阪大学, 大学院医学家研究科, 助教 (90403196)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアルツハイマー病 / タウオパチー / 小胞体ストレス / タウ / ユビキチン
研究成果の概要

小胞体(ER)ストレスは、神経細胞においてタウ蛋白質を増加させることを示した。ERストレスはタウの転写および翻訳には影響を及ぼさないが、タウの分解速度を20%減少させることが示された。 ERストレスは、タウのカルボキシル末端と、タウのためのユビキチンE3リガーゼであるCHIPとの間の結合を減少させた。すなわち、ERストレスによるタウ蛋白質が増加は、タウとCHIPとの間の結合の減少によって、ユビキチン - プロテアソーム経路におけるタウ蛋白質の分解を遅延させることによってもたらされることが示唆された。この機構は、タウオパチーの治療への手がかりを提供することができる可能性がある。

自由記述の分野

精神医学、神経化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi