• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

タウ遺伝子変異による結合蛋白との関係の変化と神経変性過程の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 稔久  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10294068)

研究分担者 工藤 喬  大阪大学, 保健センター, 教授 (10273632)
森原 剛史  大阪大学, 医学(系)・研究科(研究院), 助教 (90403196)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードタウ蛋白 / リン酸化 / 認知症
研究成果の概要

前頭側頭型認知症FTDP-17の神経変性メカニズムは明らかにするために、変異型タウ蛋白と14-3-3蛋白との結合親和性を検討した。変異型タウとの結合親和性は亢進していたが、タウ蛋白はリン酸化されると両者は全て同定度にまで結合親和性は亢進した。次に、14-3-3蛋白を添加して重合をモニターしたところ、野生型タウに比べて変異型のタウは重合が促進されていたが、リン酸化されるとタウ蛋白の重合は全て抑性された。また、リン酸化に関してはSer214部位のリン酸化ができない変異型タウは分解が促進した。そして、PSAによる分解プロセスに関して検討したところ、PSAはタウのN末端のみを分解することが示唆された。

自由記述の分野

老年精神医学、認知症、神経化学

URL: 

公開日: 2016-06-03   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi