• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

統合失調症の認知機能障害に対するrTMSの治療機作のGABA機能評価による検討

研究課題

研究課題/領域番号 24591727
研究種目

基盤研究(C)

研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

鵜飼 聡  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (80324763)

研究分担者 篠崎 和弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40215984)
辻 富基美  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10347586)
小瀬 朝海  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (10405425)
奥村 匡敏  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00464678)
山本 眞弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80423937)
上山 栄子  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40405444)
高橋 隼  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (10508021)
橋本 忠浩  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (00438277)
大沢 恭子  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (50612107)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード統合失調症 / GABA / 磁気刺激 / NIRS / 認知機能
研究概要

本研究の主たる目的は、統合失調症の認知機能障害に対するrTMS治療の作用機作、治療条件のエビデンスについて、本疾患のGABA機能障害と認知機能障害との関連に着目しながら、脳波のガンマ帯域活動(GBA)と2連発経頭蓋磁気刺激(ppTMS)の神経生理学的手法を用いてGABA機能との関連、および、rTMS刺激中にNIRSで測定される皮質の血流反応と神経生理学的指標の変化の関連を検討することである。関連する主な成果を以下に記載する。
1)ppTMSを用いてGABA性皮質抑制を評価することによって発症早期の本疾患における認知機能障害とGABA機能障害の関連を検討し、皮質抑制の減弱と作動記憶課題の低成績が有意に相関することを示し、本疾患の早期段階においてGABA神経系の障害が認知機能障害に関与する可能性を示し、英文論文にて報告した。(Takahashi S, Ukai S, et al, Schizophr Res)
2)rTMS治療の作用機作や治療効果の予測指標を検討する一環として、大うつ病性障害に対するrTMS治療前後での脳血流の変化をSPECTを用いて検討し、rTMSによって情動に関連する脳内の神経回路網の機能が変化し、その変化が治療効果と関連した可能性があること、さらに、その回路網の結節点と考えられている膝下部帯状回の血流が治療前に正常よりも高いことがrTMSの治療反応性の予測指標となりえることを示し、英文で報告した。(Takahashi S, Ukai S, et al, Neurocase)
3)rTMS治療の作用機作の検討にも応用することを目指して、fMRIを用いて脳内の各部位の長周期の活動の変化を解析することによって脳全体にわたっての機能的連関を検討する手法を独自に開発し、英文論文として発表した。(Kaneoke Y, Ukai S, et al, PLos One)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、統合失調症の認知機能障害に対するrTMS治療の作用機作、治療条件のエビデンスについて検討するための神経生理学的手法としてGAB、ppTMS、NIRSを用いることを予定している。そのうち、ppTMSについては、「研究実績」の項で述べたように、統合失調症の認知機能とGABAの関連について英文論文をすでに発表し、NIRSについては、TMSとNIRSの同時測定による統合失調症における上側頭回-前頭葉の機能的結合性の評価のための予備的検討を学会で発表するなど、研究の基礎となる神経生理学的な手法の確立、データの収集・解析が進行している。一方で、GBAについては、初年度の平成24年度にGBA刺激提示・解析装置一式の購入を予定していたが、文献的調査や現有機器での予備的な検討は行っているものの、GBAの誘発に用いる認知機能課題や聴覚刺激の仕様、脳波の測定・解析系の条件について年度内に確定できず、そのために装置一式の購入を次年度に延期することになり、進捗に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

GBAの誘発に用いる認知機能課題や聴覚刺激の仕様、脳波の測定・解析系の条件について平成24年度内に確立できなかったために、GBA刺激提示・解析装置一式の購入が次年度に延期されるなどGBAの測定系の確立が遅れていることから、当初の研究計画の進捗全般にやや遅れが生じているので、できるだけ早期に、健常被験者によるGBA、ppTMS、rTMS下でのNIRS測定、認知機能検査(BACS)をおこない、最終的な神経生理学的な測定系を確立する。
さらに、予定していた以下のような具体的な研究を進めていく。1)統合失調症の被験者及びGBA、ppTMSの測定者に対してブラインドとして実刺激とシャム刺激をクロスオーバーで行い、rTMS前後のGBA、ppTMSの変化を検討する。2)1被験者について2週間の間隔を空けて実刺激またはシャム刺激による測定をそれぞれ2日間の日程で行う。第1日にGBA、ppTMSの測定、認知機能(BACS)、精神症状の評価を行い、第2日にrTMS(実刺激またはシャム刺激)を1セッション(30トレイン)施行後(NRISを用いて血流反応も評価)、GBA、ppTMSの測定、精神症状の評価を行う。

次年度の研究費の使用計画

「現在までの達成度」の項に記載した通り、GBAの誘発に用いる認知機能課題や聴覚刺激の仕様、脳波の測定・解析系の条件について平成24年度内に確立できなかったために平成24年度に購入できなかったGBA刺激提示・解析装置一式(1,200,000円)を平成25年度の早い時期に購入することによって、すべての神経生理学的な測定系での検討を開始し、全般にやや遅れている研究計画の進捗状況を改善していく。
その他、ppTMS、GBAの測定・記録に、使い捨て筋電図用電極、脳波電極等の消耗品を必要とするので年度毎に約10万円を必要とすると考えている。また、認知機能検査を施行する臨床心理士への謝金として20万円を予定している。さらに、日本臨床神経生理学会、日本精神神経学会などの国内学会や国際学会に参加し、関連分野における最新の研究成果を知り、また本研究の成果を発表する目的で旅費を計上している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Reduction of cortical GABAergic inhibition correlates with working memory impairment in recent onset schizophrenia2013

    • 著者名/発表者名
      Takahashi S, Ukai S, et al.
    • 雑誌名

      Schizophr Res

      巻: 146 ページ: 238-243

    • DOI

      10.1016/j.schres.2013.02.033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経頭蓋磁気刺激の臨床、研究への応用 統合失調症治療への応用2013

    • 著者名/発表者名
      鵜飼聡
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 22 ページ: 152-156

  • [雑誌論文] Lamotrigineの大量服用後に横紋筋融解症を認めた1例2013

    • 著者名/発表者名
      正山勝、鵜飼聡、他
    • 雑誌名

      臨床精神薬理

      巻: 16 ページ: 261-265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variance and autocorrelation of the spontaneous slow brain activity2012

    • 著者名/発表者名
      Kaneoke Y, Ukai S, et al.
    • 雑誌名

      PLos One

      巻: 7 ページ: e38131

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0038131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者に対する向精神薬療法の工夫-疼痛2012

    • 著者名/発表者名
      鵜飼聡
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 20 ページ: 149-155

  • [雑誌論文] 多様化した現代のうつ病とその診療2012

    • 著者名/発表者名
      鵜飼聡
    • 雑誌名

      和歌山県医師会医学雑誌

      巻: 41 ページ: 26-28

  • [雑誌論文] Mirtazapine投与後に悪夢が生じた1例2012

    • 著者名/発表者名
      正山勝、鵜飼聡、他
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 27 ページ: 401-405

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音楽性幻聴:その発現機序2012

    • 著者名/発表者名
      鵜飼聡
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 41 ページ: 739-744

  • [雑誌論文] 精神疾患の病態の検討へのTMSの応用2012

    • 著者名/発表者名
      鵜飼聡
    • 雑誌名

      日本生物学的精神医学会誌

      巻: 23 ページ: 143-147

  • [雑誌論文] 反復経頭蓋磁気刺激によるラット海馬における神経細胞新生の増加2012

    • 著者名/発表者名
      上山栄子、鵜飼聡、他
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 114 ページ: 1018-1022

  • [雑誌論文] 和歌山県立医科大学附属病院救命救急センターを受診した自殺企図者の特徴と過量服薬への介入の提案2012

    • 著者名/発表者名
      橋本忠浩、鵜飼聡、他
    • 雑誌名

      総合病院精神医学

      巻: 24 ページ: 33-39

    • 査読あり
  • [学会発表] 精神疾患の磁気刺激治療への脳機能画像の応用

    • 著者名/発表者名
      鵜飼聡
    • 学会等名
      第14回日本脳機能マッピング学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 招待講演
  • [学会発表] 上側頭回-前頭葉の機能的結合性の評価に対するTMS-NIRS 同時測定の応用

    • 著者名/発表者名
      高橋隼、鵜飼聡、他
    • 学会等名
      第14回日本脳機能マッピング学会
    • 発表場所
      札幌市
  • [学会発表] 統合失調症と双極性障害における白質神経線維の結合異常と認知機能・精神症状の関連:Diffusion Tensor Imageによる検討

    • 著者名/発表者名
      山田信一、鵜飼聡、他
    • 学会等名
      第14回日本脳機能マッピング学会
    • 発表場所
      札幌市
  • [学会発表] rTMSの作用機序-主に神経生理学・生化学的側面から-

    • 著者名/発表者名
      鵜飼聡
    • 学会等名
      第34回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      神戸市
    • 招待講演
  • [学会発表] 和歌山医大でのm-ECTの導入とその後の経過-rTMS治療の臨床研究との比較も含めて- 鵜飼聡

    • 著者名/発表者名
      鵜飼聡
    • 学会等名
      首都圏ECTネットワーク第9回研究会
    • 発表場所
      東京都
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi