• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

何故うつ状態になると依存症になりやすいのか?その分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24591735
研究機関久留米大学

研究代表者

大西 克典  久留米大学, 医学部, 助教 (10626865)

研究分担者 西 昭徳  久留米大学, 医学部, 教授 (50228144)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードうつ病 / 転写因子 / 依存症 / コカイン / 行動実験
研究実績の概要

違法ドラッグ、たばこ、アルコール、セックス、パチンコなど依存症になるものの背景には、精神的なストレスがあることが多い。研究としては、依存症だけを対象としたり、ストレスによるうつ病だけを対象としたものが多く、ストレスによって、依存症になりやすい体質になっている状態の研究はあまりされていない。また、人の場合、うつ病と薬物依存症は互いに悪化させる関係にあり、うつ病による自殺、薬物の過剰摂取による死亡と負のスパイラルの問題がある。
片方だけしか研究の対象にならない理由としては、薬物開発において、出来るだけ短期間短時間省コストでスクリーニングする系が望ましいからであるが、抗うつ薬の効果が最低2週間は必要であることからも現実的には、病態の形成、およびその病態からの回復にはそれなりの日数がかかることが、経験的科学的にわかっている。
我々は、マウスを使った動物モデルを使い、長期間にわたるストレス状態の形成、その後の依存症の定量化モデルを作製し、さらにその分子メカニズム解明のために野生型のマウスにAAVを打ち込む系を確立して研究している(Nature Neuroscience 2010)。
本研究では側坐核における転写因子DFosBの発現に注目し、同じmRNAから発現するD2DFosBとの機能の違いを明らかにして、論文を発表した(Neuroscience 2015)。
研究の過程で複数の関連遺伝子を新たに発見したが、その機能を追っていくうちに予想外のデータが得られたため現在、そのデータ解析を行っている。
また、コカイン連続投与で行動力が増えていくsensitizationにおいて、コカイン連続投与で増加蓄積していくDFosBがSug1、Brg1、CBP/p300と複合体を形成して、ヒストンアセチル化を促進し、sensitizationを促進していることを明らかにし、論文を発表した(PloS One 2015)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] PSMC5, a 19S Proteasomal ATPase, Regulates Cocaine Action in the Nucleus Accumbens.2015

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi YH, Ohnishi YN, Nakamura T, Ohno M, Kennedy PJ, Yasuyuki O, Nishi A, Neve R, Tsuzuki T, Nestler EJ.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10(5) ページ: epub

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0126710

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Functional role of the N-terminal domain of ΔFosB in response to stress and drugs of abuse.2015

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi YN, Ohnishi YH, Vialou V, Mouzon E, LaPlant Q, Nishi A, Nestler EJ.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 22;284 ページ: 165-70

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2014.10.002

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fosb gene products contribute to excitotoxic microglial activation by regulating the expression of complement C5a receptors in microglia.2014

    • 著者名/発表者名
      Nomaru H, Sakumi K, Katogi A, Ohnishi YN, Kajitani K, Tsuchimoto D, Nestler EJ, Nakabeppu Y.
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 62(8) ページ: 1284-98

    • DOI

      10.1002/glia.22680

    • 査読あり
  • [備考] 久留米大学医学部薬理学講座のホームページ

    • URL

      http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/pharm/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi