• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脳内セロトニントランスポーター機能異常と頭部外傷後の高次脳機能障害

研究課題

研究課題/領域番号 24591741
研究機関北海道大学

研究代表者

服部 直也  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (30568499)

研究分担者 生駒 一憲  北海道大学, 大学病院, 教授 (70202918)
志賀 哲  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80374495)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード頭部外傷 / セロトニントランスポータ / ポジトロンCT / 定量解析 / 高次脳機能障害 / リハビリテーション
研究実績の概要

本研究の目的は頭部外傷患者にみられる高次脳機能障害の発現において脳内セロトニントランスポーター機能異常の関与を最先端のPET/CT装置を用いて明らかにすることである。我々は基礎的研究として健常成人における脳内セロトニントランスポーター機能の評価方法を確立するため、男性5人、女性1人の健常正常者においてC-11 DASBを用いたPET検査を施行し、薬剤の安全性を確認すると同時に解析方法につき、検討した。本薬剤は、緩徐に脳内に集積され投与後90分でほぼ安定してセロトニントランスポーター機能を反映する傾向を認めた。したがって、投与後70-90分の画像を用いて簡便に機能評価が可能であると思われたが、実際には個人での変動が大きく正確な機能測定のためには数学的な解析は不可避であることが判明し、国内外の学会で報告した。その後、当院での機器更新のため研究が1年以上中断し、再開後は自主臨床委員会がC-11 DASB使用について、再度細菌を用いて安全性試験を要件としたため安全性試験に研究費を費やしH26年度後半に2年以上の中断期間をあけて再開された。PET検査中断中は、臨床用SPECT装置を用いて頭部外傷患者の脳血流について検討を行い、高次脳機能障害を呈する外傷患者では 20ヶ月以上の長期経過観察で症状の改善を認めない症例においてもテント下の血流が改善していることを解明した。そのほか、CTやMRIなど、解剖学的なイメージングで異常を呈さない瀰慢性の頭部外傷患者でも局所脳血流の分布に低下が認められ、高次脳機能と関連することを報告した。今後、頭部外傷患者の症例を増やし検討を続ける予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi