• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

頚動脈動脈硬化性プラークの客観的評価法(MRI-バーチャル・ヒストロジー)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24591746
研究機関東北大学

研究代表者

田村 元  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (20333817)

研究分担者 大田 英揮  東北大学, 大学病院, 助教 (40586905)
中村 保宏  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80396499)
吉村 紳一  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40240353) [辞退]
梅田 みか(渡辺みか)  東北大学, 大学病院, 准教授 (20292344)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード動脈硬化 / 動脈プラーク / MRI / 緩和時間 / 拡散係数 / プラークイメージング
研究実績の概要

平成25年度は、プラークの組織標本とMRIを明確に対比できた症例が5例であった。平成26年度において、さらに3例追加し検討に加えた。まだ少ないため、現在も症例追加を継続している。
平成25年度に引き続き、組織標本で確認されたプラーク構成要素の分布と、MRIの画像から計算された定量値分布とを対比することで、プラーク構成要素の緩和時間、拡散係数を求めた。その結果、縦緩和時間は、プラーク内の出血巣に比べて線維性組織と脂質コアで長く、拡散係数は、脂質コアとプラーク内の出血巣と比較して線維性組織では大きいということがますます確かなものとなった。従って、この2つのパラメータを用いれば、線維性組織と、脂質コア、およびプラーク内出血巣の3種類の組織を良好に分離できると考えられ、これにより、造影剤を用いることなくプラークの診断ができる可能性が高くなった (これまで、脂質コアの同定に、造影剤を用いたMRIを必要としていた)。
この結果を、平成26年に開催された国際磁気共鳴医学会 (Joint Annual Meeting ISMRM-ESMRMB 2014) にて発表した。現在論文執筆中である。
緩和時間、拡散係数に基づいて、線維性組織と、脂質コア、およびプラーク内出血巣の3種類の組織を同定して診断すること目指した、MRI-virtual histologyを作成するためのツールとして、市販ソフト (Mathematica, Wolfram Research 社) を用いてPCで動作可能な計算式プログラムを作成した。今後、これを評価していく予定である。
平成26年の日本磁気共鳴医学会大会では、緩和時間測定用のMRI撮像法として、より短時間で撮像できる可能性のある方法について発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 頚動脈プラークイメージングにおける 3D-MPRAGE を用いた縦緩和時間 (T1) の推定2014

    • 著者名/発表者名
      田村 元
    • 学会等名
      第42回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      ホテルグランヴィア京都 (京都市)
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-20
  • [学会発表] Longitudinal relaxation time and apparent diffusion coefficient for human carotid plaque segmentation at 3T with histological comparison.2014

    • 著者名/発表者名
      Hideki Ota, Mika Watanabe, Tatsuo Nagasaka, Makoto Obara, Hajime Tamura
    • 学会等名
      26th Annual Meeting of the International Magnetic Resonance Angiography Conference.
    • 発表場所
      ローマ (イタリア)
    • 年月日
      2014-09-16 – 2014-09-19
  • [学会発表] LONGITUDINAL RELAXATION TIME AND APPARENT DIFFUSION COEFFICIENT IN HUMAN CAROTID PLAQUE AT 3T: PHANTOM VALIDATION AND HISTOLOGICAL COMPARISON2014

    • 著者名/発表者名
      Ota H, Watanabe M, Nagasaka T, Obara M, Tamura H
    • 学会等名
      Joint Annual Meeting ISMRM-ESMRMB 2014
    • 発表場所
      ミラノ (イタリア)
    • 年月日
      2014-05-10 – 2014-05-16
  • [備考] MRI_Note

    • URL

      http://www.noninvasive.med.tohoku.ac.jp/TamuraLab/MRI_Notes/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi