• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

マイクロPIXEによるインタ-フェロン及びリバビリン併用患者の貧血の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24591749
研究機関群馬大学

研究代表者

長嶺 竹明  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (90180520)

キーワードC型慢性肝炎 / 3剤併用療法 / 貧血 / 大気マイクロPIXE
研究概要

難治性C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン+リバビリンの2剤併用療法による治癒率は50%程度である。一方、インターフェロン+リバビリン+プロテアーゼ阻害剤の3剤併用療法では、治癒率は70%以上に達するが、貧血などの副作用も高頻度で、かつ重症化する。本年度はインターフェロン治療による貧血の病態解明を目的に、赤血球内元素分布の変動を大気マイクロPIXE(Particle Induced X-ray Emission)分析システムを用いて測定した。
2.対象及び方法:インターフェロン+リバビリンの2剤併用及びインターフェロン+リバビリン+プロテア-ゼ阻害剤の3剤併用による治療が行われたC型慢性肝炎患者12例を対象として、抗凝固剤(EDTA2Na)入り採血管で採血し、当教室で確立した方法でPIXE測定用赤血球試料を作成し、大気マイクロPIXEにて測定してた。
3.結果:健常者では、各元素とも赤血球内に小顆粒状に分布していた。2剤併用療法の赤血球では、Cl,K,Sは斑状に集簇する傾向をみとめた。Na,K,Pは小顆粒状のまま細胞辺縁に分布する傾向を示した。3剤併用療法の赤血球では、細胞全体にClの斑状集簇を認めた。K,Caは細胞の辺縁に輪状に集簇する傾向を認めた。S,P,Naはインターフェロン+リバビリン治療と同様な分布を示した。Feの分布は健常者では細胞全体に小顆粒状に分布するが、インターフェロン+リバビリン治療では細胞の周辺に分布する傾向を示し、インターフェロン+リバビリン+プロテア-ゼ阻害剤治療では、その傾向が一層顕著であった。以上の成績から、インターフェロン+リバビリン治療によって、赤血球の元素分布は細胞の辺縁へ分布する傾向を示し、インターフェロン+リバビリン+プロテア-ゼ阻害剤の3剤併用では、その傾向が顕著となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的はC型慢性肝炎の3剤併用療法における副作用である貧血の病態解明である。2剤併用療法、3剤併用療法の赤血球の元素分布を大気マイクロPIXEで測定し、両群における元素分布の変動を比較することで、貧血の病態を明らかにした。その結果、イオウ(S)は、2剤併用で経度増加し、3剤併用では明らかな増加をみとめた。この成績は併用療法によって、活性酸素が誘導され、細胞膜を傷害するとの説を裏ずける成績であった。一方、鉄(Fe)の分布に変化を認めなかったことから、Fe欠乏性貧血の関与は否定的であった。

今後の研究の推進方策

難治性貧血の病態解明のため、各種血液疾患症例の赤血球の元素分布を大気マイクロPIXEで測定する。また、細胞内亜鉛の生理活性を研究する目的で、ZIP13発現細胞における元素分布を大気マイクロPIXEで測定する。

次年度の研究費の使用計画

注文した薬品が会計年度内に納品されなかった。
改めて薬品を購入する

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Development of a High Sensitivity ELISA for the Assay of Metallothionein.2013

    • 著者名/発表者名
      Nagamine T, Nakajima K.
    • 雑誌名

      Curr Pharm Biotechnol

      巻: 14 ページ: 247-431

    • DOI

      1389-2010/11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significance of Metallothionein Expression in Liver Disease2013

    • 著者名/発表者名
      Nagamine T, Nakajima K.
    • 雑誌名

      Curr Pharm Biotechnol

      巻: 14 ページ: 420-426

    • DOI

      1389-2010/11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The anti-apoptotic effect of fucoxanthin on carbon tetrachloride-induced hepatotoxicity.2013

    • 著者名/発表者名
      Kaneko M, Nagamine T, Nakazato K, Mori M
    • 雑誌名

      J Toxicol Sci

      巻: 38 ページ: 115-126

    • DOI

      10.1093/toxsci/kfu050

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of metallothionein-3 by a competitive enzyme-linked immunosorbent assay in experimental animals2013

    • 著者名/発表者名
      Saito H, Nakazato K, Kato M, Kodaira T, Akutsu T, Tokita Y, Suzuki K, Nagamine T, Nakajima K
    • 雑誌名

      J Toxicol Sci

      巻: 38 ページ: 115-126

    • DOI

      10.1093/toxsci/kfu050

    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロPIXEによる赤血球元素分析の臨床応用2013

    • 著者名/発表者名
      富岡 智, 長嶺竹明、佐藤博隆、江夏昌志、神谷冨裕
    • 学会等名
      29回PIXEシンポジウム
    • 発表場所
      敦賀市
    • 年月日
      20131113-20131115
  • [学会発表] インターフェロンと亜鉛・メタロチオネイン

    • 著者名/発表者名
      長嶺竹明
    • 学会等名
      第7回近畿亜鉛栄養治療研究会
    • 発表場所
      大阪市
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi