• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ホウ素中性子捕捉療法におけるホウ素化合物の組織内濃度の定量測定

研究課題

研究課題/領域番号 24591758
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

下瀬川 恵久  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30370258)

研究分担者 加藤 弘樹  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20448054)
渡部 浩司  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40280820)
礒橋 佳也子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50598604)
金井 泰和  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60397643)
巽 光朗  大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (60397700)
畑澤 順  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70198745)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードホウ素中性子捕捉療法 / F-18 FBPA / PET / B-10 BPA / 微量元素分析
研究概要

①正常動物におけるPET測定
平成24年度は正常ラットのF-18 FBPAの全身動態測定を行い、臓器別のF-18 FBPA正常分布について解析した。正常SDラット(8週齢、257.7±3.5g)3匹に対し、F-18 FBPA(10.23±0.50MBq)を尾静脈より投与し、一体型PET/MR装置(Hitachi Metals/NEOMAX Company)を用いて静注60分後まで全身撮像を行った。その結果、静注60分後のF-18 FBPAの体内分布は0.341±0.063~2.339±0.350%ID/gであり、腎、膵臓、肝臓、心筋、肺、脳、腸管の順に高く、主に腎臓からの排泄が示唆された。また、中性子照射のターゲットであるB-10 BPAを同時に投与し(5~20mg/kg)、F-18 FBPA放射能濃度とB-10ホウ素濃度(ICP-OESによる微量元素測定)の相関について解析した。その結果、静注60分後の各臓器のホウ素濃度は0.40±0.11~2.62±0.37%ID/gであり、F-18 FBPAの体内分布と同様に腎、膵臓、肝臓、心筋、肺、脳、腸管の順に高かった。肺、膵、腸管ではF-18 FBPA放射能濃度はホウ素濃度を50%以上過小評価する一方、腎では40%以上過大評価していた。その他の臓器ではF-18 FBPA放射能濃度との相関は良好であった。
②F-18 FBPAの臨床応用への準備
F-18 FBPAの臨床使用にあたって、大阪大学医学部附属病院短寿命放射性薬剤安全管理委員会から平成24年3月30日付で使用承認が得られている。これに基づいて、正常被験者および中性子捕捉療法の対象となる悪性腫瘍(脳腫瘍、頭頚部腫瘍、肺腫瘍、皮膚腫瘍)に関するF-18 FBPA PET測定の臨床研究について大阪大学医学部附属病院倫理委員会に自主臨床研究の申請を行った。現在、認可待ちの状態である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動物におけるF-18 FBPA PET計測では、正常ラットの体内分布測定およびF-18 FBPA放射能濃度とB-10ホウ素濃度の相関についての微量元素分析を行い、F-18 FBPA PET画像からホウ素濃度の推定が可能であるかについて検証した。この点について目標を充分に達成したと考える。ただし、撮像に使用した一体型PET/MR装置の空間分解能の限界から、一部の臓器で過大あるいは過小評価が生じたため、より分解能の高いPET/CT装置による追試実験が必要となった。平成25年1月に大阪大学に設置された高分解能小動物用PET/CT装置(Inveon PET/CT、SIEMENS Healthcare社製)を用いて追試実験を行い、現在は実験後の結果を解析中である。また、担癌ラットモデルの作製にやや時間がかかり、最終的には目標とする神経膠腫皮下移植モデルの作製に成功したが、本実験は平成24年度末に施行となり、現在結果を解析中である。
臨床応用への準備に関しては、当初の目標どおり倫理委員会への申請が順調に行われ、審査過程にも特に大きな問題が無いことから、健常者および担癌症例のPET検査を予定通り平成25年度に開始できる見込みである。したがって、臨床応用の準備については充分な達成度があると考える。

今後の研究の推進方策

①正常動物および担癌動物におけるPET測定
平成25年度は高分解能小動物用PET/CT装置と担癌ラットモデル(脳腫瘍モデル)を用いてF-18 FBPA放射能濃度から組織内B-10ホウ素濃度を推定する検討を行う予定である。ラット神経膠腫由来細胞株(RGC-6細胞)を脳内に移植した担癌ラット(F344/NJcl-mu/mu、日本クレア、7週齢、230g)モデルを作製し、より臨床的な病態に近い状態での実験を行い、PETによる腫瘍のF-18 FBPA放射能濃度計測とICP-OESを用いた組織内のB-10ホウ素濃度計測を行い、両者の対比を行う。また、病理組織学的な検証も行い、腫瘍内部の性状とF-18 FBPA放射能濃度、およびB-10ホウ素濃度との関係についても明らかにする予定である。
②F-18 FBPAの健常データベース構築と担癌患者への臨床応用
大阪大学医学部附属病院倫理委員会に申請を行った自主臨床研究は近々認可の予定であり、認可された段階で健常者を対象とする募集を行い、大阪大学医学部附属病院核医学診療棟に設置されているPET-CT(Eminence SET3000-B、島津製作所製)を用いて全身の動態撮像を行い、体内臓器のF-18 FBPAの正常分布に関するデーターベースを構築する。目標対象者数は20名である。また、動脈血化した静脈血の採血により血中のF-18 FBPA放射能濃度と放射性代謝産物の測定を行う。組織内のB-10 BPA濃度の推定を目的として、投与後50分の血液試料を採取し、放射能減衰後に微量元素分析を行う。さらに、血中中性アミノ酸濃度を外部委託にて計測し、F-18 FBPA放射能濃度への影響を検討する。
担癌患者に関する自主臨床研究についても、健常者と同様の計測を行い、腫瘍集積性や血中微量元素分析、血中中性アミノ酸濃度の影響を検証する。

次年度の研究費の使用計画

上記の推進方策にしたがって動物実験を行う際に、実験動物や細胞株の購入、細胞培養に必要な実験環境整備、サイクロトロンによるF-18の製造、F-18 FBPA標識合成に必要な前駆体や試薬の購入、腫瘍細胞の病理標本作製、データ解析に用いるソフトウェア購入に必要な経費が発生する。また、大阪大学大学院医学系研究科附属PET分子イメージングセンター内で実験を行う際にセンター利用料が必要となる。
自主臨床研究では、サイクロトロンによるF-18の製造、F-18 FBPA標識合成に必要な前駆体や試薬の購入、健常者への謝金および通信費、F-18 FBPA PET検査時の血中試料の微量元素分析や血中中性アミノ酸濃度の測定に関する外部委託費用、高速液体クロマトグラフィーやフラクションコレクターの試薬購入や保守に必要な経費、データ解析に用いるソフトウェア購入に必要な経費が発生する。
さらに、以上の研究結果を学会報告、討議および情報収集するための旅費や、論文発表するための印刷経費、英文化に必要な翻訳代金が発生する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Quantification of Boron-10 concentration in normal rats after 4-borono-2-18F-fluoro-phenylalanine injection by PET/MRI.2013

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka K, Watabe T, Naka S, Kanai Y, Watabe H, Kato H, Shimosegawa E, Hatazawa J.
    • 学会等名
      2013 Annual Meeting of Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging
    • 発表場所
      Vanvouver Convention Centre, Vancouver, Canada
    • 年月日
      20130608-20130612
  • [学会発表] Quantification of Boron-10 concentration in normal rats after 4-borono-2-18F-fluoro-phenylalanine injection using PET/MRI.2012

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka K, Watabe T, Naka S, Kanai Y, Watabe H, Kato H, Shimosegawa E, Hatazawa J.
    • 学会等名
      Annual Congress of the European Association of Nuclear Medicine 2012
    • 発表場所
      Milano Congressi, Milan, Italy
    • 年月日
      20121027-20121031
  • [学会発表] Quantification of Boron-10 concentration in normal rats after 4-borono-2-18F-fluorophenylalanine injection using PET/MRI.2012

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka K, Watabe T, Naka S, Kanai Y, Watabe H, Kato H, Shimosegawa E, Hatazawa J.
    • 学会等名
      15th International congress on Neutron Capture Therapy, 第9回日本中性子捕捉療法学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場、つくば市、茨城県
    • 年月日
      20120910-20120914
  • [学会発表] PET/MRIを用いたF-18 FBPA投与後のラットにおけるホウ素濃度測定.2012

    • 著者名/発表者名
      花岡宏平、渡部直史、仲定宏、金井泰和、渡部浩司、加藤弘樹、下瀬川恵久、畑澤順.
    • 学会等名
      分子イメージング研究戦略推進プログラム成果発表
    • 発表場所
      国際会議場、神戸市、兵庫県
    • 年月日
      20120801-20120801
  • [学会発表] PPISを用いたF-18 FBPA 投与後のラットにおけるホウ素濃度測定.2012

    • 著者名/発表者名
      花岡宏平、渡部直史、仲定宏、金井泰和、渡部浩司、加藤弘樹、下瀬川恵久、畑澤順.
    • 学会等名
      第7回日本分子イメージング学会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松、浜松市、静岡県
    • 年月日
      20120524-20120525
  • [備考] 大阪大学大学院医学系研究科 核医学講座

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/tracer/index-jp.htm

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi