研究課題/領域番号 |
24591760
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渡邉 嘉之 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20362733)
|
研究分担者 |
藤中 俊之 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00359845)
和田 成生 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (70240546)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 脳動脈瘤 / CFD解析 / MRA |
研究概要 |
初年度でMRI撮影法の決定し、2013年3月31日現在 16例の症例にMRIおよびDSAを施行し、14例にてCFD解析を施行している。 MRI-CFD融合解析は血管の形状は3D-DSAで作成し、計算に必要な入り口条件、出口条件を4D-PC-MRAから計測した値を用い、それぞれの計測値にできるかぎり一致するような圧力条件を求め、それによりCFD解析を行った。 当初は定常流を用い、各動脈瘤壁の壁剪断応力を求めていたが、その後は拍動流での計算を行い、壁剪断応力(平均・拡張期・収縮期)、oscillatory shear Indexを求めた。 それぞれの計算は入口条件として健常者の一般値を用いたもの(HC群)、入口条件のみ計測値を用いたもの(IN群)、入口条件、出口条件共に計測値に合うように条件を設定したもの(OUT群)の3条件での計算を行った。 定常流で計算した動脈瘤壁の平均のWSS値(単位はパスカル)は HC群 7.0、IN群 11.5、OUT群9.71、拍動流で計算したMCA動脈瘤のWSS値(時間平均)はHC群 11.25、IN群 6.89、OUT群 12.4、OSIはHC群 4.84、IN群3.42、OUT群9.71群 3.46であり、条件により値が大きく異なり、計算条件の設定が重要であることが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画であるMRI-CFD融合解析の入口、出口条件を合致させる方法は確立できた。症例数も当初の予想通り、1ヶ月で1-2例程度集積できている
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年度に確立したMRI-CFD融合解析では多くある3D-PCAデータの一部しか用いていない。今後は解析法を改良し、すべてのMRデータを用いた解析法を確立し、より精度の高い解析結果が得られるように研究を行っていく予定である
|
次年度の研究費の使用計画 |
解析ソフトのレンタル料、データ保存メディア、研究成果発表にともなう旅費などに使用予定である。
|