研究課題/領域番号 |
24591761
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大西 裕満 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20452435)
|
研究分担者 |
堀 雅敏 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00346206)
巽 光朗 大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (60397700)
金 東石 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80283753)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 磁気共鳴画像 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 鉄 / 脂肪 / T2*値 / 定量 / 鉄過剰症 |
研究実績の概要 |
本研究は磁気共鳴画像(MRI)の技術を用いて肝臓の脂肪あるいは鉄沈着評価を行い、最終的には非アルコール性脂肪肝炎の病態モデルを解析することを目的としている。 3年目の最終年度にあたる本年度は、まず、2年度に引き続き、非アルコール性脂肪肝炎モデルマウス(STAM Mice)を用いてMRIによる肝組織の脂肪および鉄の定量に関する検討を行った。肝組織への鉄沈着の程度の異なる非アルコール性脂肪肝炎の個体を作成し、近隣の施設でMRI撮影を行った。当施設の画像ワークステーションを用いて画像データの処理を行い、肝組織の脂肪および鉄(T2*値)の解析を行った。また、マウスの肝臓を灌流固定し、病理標本を作製した。MRIによる脂肪およびR2*のマップとオイルレッドOによる脂肪染色およびベルリン・ブルーによる鉄染色を施行したマウス肝組織の病理標本スライドとを詳細に対比した。さらに脂肪および鉄沈着の程度とシリウス・レッド染色による線維化の程度との相関についても検討を行い、非アルコール性脂肪肝炎における肝硬変発症に関する鉄過剰の影響について考察した。 また、臨床試験においては鉄過剰症を有する症例を対象として肝臓、脾臓、膵臓、腎臓、骨髄、骨格筋への鉄の蓄積の程度(T2*値)をMRIのIDEAL-IQ法を用いて評価し、鉄代謝に関連する血液データと対比するとともに、正常例と比較検討した。本検討結果の一部については第54回日本核医学会学術総会で発表した。
|