• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

在宅医療用可搬型X線撮影装置の実用化に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 24591764
研究機関岡山大学

研究代表者

花元 克巳  岡山大学, 保健学研究科, 助教 (20335590)

研究分担者 川辺 睦  岡山大学, 保健学研究科, 助教 (30403471)
キーワード在宅医療 / 可搬型 / X線 / 撮影装置 / 焦電性結晶
研究概要

在宅医療において、早期発見、早期治療のためのX線診断は欠かせない。しかし、従来のX線撮影装置は高電圧電源とX線管球が必要であり、ポータブル型のものでさえ大きくなるため、家屋等でのX線撮影は困難を伴う。一方で、高電圧電源とX線管球を使わずにX線を発生させる方法に、焦電性結晶を用いる方法がある。これを用いれば、X線撮影装置を大幅に小型化できる可能性がある。本研究では、焦電性結晶を用いてX線撮影装置を大幅に小型化することによって、AED(自動体外式除細動器)のように持ち運びが可能で、撮影場所を選ばない、在宅医療、救急医療等において撮影可能な可搬型X線撮影装置を試作し、実用化を目指す。
今年度は、第二子の入院と第三子の出産でほぼ1年間休業したため、ほとんど研究は進んでいない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

第二子の入院と第三子の出産でほぼ1年間休業し、ほとんど研究できなかったため。

今後の研究の推進方策

今年度はほとんど研究が進まなかったため、研究期間の延長を申請している。今年度の研究計画を来年度に、来年度の研究計画を再来年度に順次ずらして実行する予定である。

次年度の研究費の使用計画

第二子の入院と第三子の出産でほぼ1年間休業し、ほとんど研究が進んでいないため。
研究期間を1年間延長し、今年度の使用計画を来年度に、来年度の使用計画を再来年度に実行する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi