研究課題/領域番号 |
24591764
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
花元 克巳 岡山大学, 保健学研究科, 助教 (20335590)
|
研究分担者 |
川辺 睦 岡山大学, 保健学研究科, 助教 (30403471) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 在宅医療 / 可搬型 / X線 / 撮影装置 / 焦電性結晶 |
研究実績の概要 |
在宅医療において、早期発見、早期治療のためのX線診断は欠かせない。しかし、従来のX線撮影装置は高電圧電源とX線管球が必要であり、ポータブル型のものでさえ大きくなるため、家屋等でのX線撮影は困難を伴う。一方で、高電圧電源とX線管球を使わずにX線を発生させる方法に、焦電性結晶を用いる方法がある。これを用いれば、X線撮影装置を大幅に小型化できる可能性がある。本研究では、焦電性結晶を用いてX線撮影装置を大幅に小型化することによって、AED(自動体外式除細動器)のように持ち運びが可能で、撮影場所を選ばない、在宅医療、救急医療等において撮影可能な可搬型X線撮影装置を試作し、実用化を目指す。 焦電性結晶表面に発生する電圧は焦電性結晶に与える温度差に比例すると考えられるため、今年度は、基礎実験として、焦電性結晶の温度差と発生電圧・発生X線強度の関係を調べた。その結果、温度差を大きくすると発生電圧は増加するが、発生電圧が70kV程度になると、発生電圧は飽和することがわかった。今回の実験の設定では、最大電圧76kV程度が限界であることがわかり、この原因として、焦電性結晶表面とターゲット金属間の距離が関係すると考えられた。次に、基礎実験の結果を踏まえて、最大のX線強度が得られる条件で撮影実験を行った。被写体としてタングステンコリメータとICを用いた。タングステンはX線の吸収が大きいので、画像上で影として映るが、ICは画像としては映らなかった。このことから、X線の強度を高くする必要があることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
撮影実験によりX線強度が低いことがわかったので、今後は、X線強度を高くするための実験を行えば良いことがわかった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在の実験のセッティングで気圧と温度変化率を変化させて、発生X線の強度が最大になる条件を探索する。その後、焦電性結晶表面-ターゲット間距離を変えて、発生電圧を上昇させ、さらにX線強度を増加させる。最大強度のX線が得られる条件で撮影実験を行って、撮影画像を得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度は育児休業を取得したため、補助事業期間を1年間延長した。それに伴い、延長期間における研究経費が必要となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度は育児休業を取得したため研究がほとんど進まなかった。そのため、今年度は前年度の計画に従って研究経費を使用し、次年度は今年度の計画に従って研究経費を使用する予定である。
|