研究課題/領域番号 |
24591766
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
徳田 修 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60380002)
|
研究分担者 |
松永 尚文 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40157334)
木戸 尚治 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90314814)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | MRI / アーチファクト |
研究概要 |
当初の予定通り、本研究の具体的な施行計画について山口大学工学部ものづくり創成センターと数回の協議を行った後、共同で3テスラMR装置(MAGNETOM Skyra)で使用するためのファントム装置をアクリル板を用いて作成した。 このファントムでは、ガス、残渣が貯留した腸管を想定したボックスと、ヘモジデリンを含む内膜症性嚢胞を想定したボックスを(ボックスの大きさは20×20×50mm)を3mm間隔で配置できるようになっており、これらのボックス周囲をゼラチンで満たして、できるだけ磁場が均一な状態を作り出すことができる。腸管を想定したボックス内には、2/3は空気、残り1/3には果肉(グレープフルーツ)入りジュースを入れ、ヘモジデリンを含む内膜症性嚢胞を想定したボックス内には微量な鉄を含む液体を入れる。 今後は、このファントムを用いて、腸管を想定したボックスとヘモジデリンを含む内膜症性嚢胞を想定したボックスの位置関係を変化させてMRIの磁化率強調画像(SWI)、2D-GRE画像を撮像し、SWIにおいて、腸管ファントムの磁化率アーチファクトの影響で低信号に描出される領域が、2つのファントムの距離、周波数方向、位相方向が変わることにより、どのように変化するか検討する予定である。 上記のファントムを用いた基礎的な検討が終わり次第、臨床例での検討に入る。本研究の趣旨に賛同し、合意の得られた内膜症性嚢胞の患者20人を、胃腸内ガス排出剤を投与する群(N=10)、投与しない群(N=10)に分け、それぞれ2D-GRE画像、SWIを撮像し、腸管ガスによる信号低下の定性評価および定量評価を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
山口大学工学部ものづくり創成センターの多大な協力により、ファントム自体は昨年11月ごろには完成していたが、ファントムを用いてSWI、2D-GRE画像をMR装置で撮像する際の撮像パラメータの設定に予想以上に時間を要し、全体の研究の進行がやや遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、このファントムを用いて、腸管を想定したボックスとヘモジデリンを含む内膜症性嚢胞を想定したボックスの位置関係を変化させてMRIの磁化率強調画像(SWI)、2D-GRE画像を撮像し、SWIにおいて、腸管ファントムの磁化率アーチファクトの影響で低信号に描出される領域が、2つのファントムの距離、周波数方向、位相方向が変わることにより、どのように変化するか検討する予定である。 上記のファントムを用いた基礎的な検討が終わり次第、臨床例での検討に入る。本研究の趣旨に賛同し、合意の得られた内膜症性嚢胞の患者20人を、胃腸内ガス排出剤を投与する群(N=10)、投与しない群(N=10)に分け、それぞれ2D-GRE画像、SWIを撮像し、腸管ガスによる信号低下の定性評価および定量評価を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初は、24年度中に、高性能デスクトップ型PCを購入予定であったが、PCを工学部、MR室、研究室など、研究推進上、複数の場所で使用する必要が生じたことから、ノート型PCを複数台購入するように計画を変更した。 これらノート型PCの購入額が、当初予定していたデスクトップ型PCの予定額よりも低額に抑えられたため、未使用学額が生じた。 この未使用額は、次年度に購入予定である研究の解析、まとめのために必要なデスクトップ型PC、液晶モニター、ソフトウエアの購入費に加えて使用する予定である。
|