• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

亜硝酸剤非使用・使用冠動脈CTAを用いた冠動脈攣縮評価

研究課題

研究課題/領域番号 24591768
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山口大学

研究代表者

岡田 宗正  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (70380003)

研究分担者 松永 尚文  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40157334)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード冠動脈CT / 亜硝酸薬 / 血管拡張能 / 冠動脈内皮細胞障害
研究概要

2013年現在まで、約70名弱に対して、亜硝酸薬を投与前後の冠動脈CTA検査を行い、各セグメント毎で冠動脈径を測定している。現時点では、baseline studyとして冠動脈径により硝酸薬による血管拡張能を評価している。すなわち、亜硝酸薬投与前(非投与)冠動脈CTAと亜硝酸薬投与後冠動脈CTAを撮影し、各冠動脈セグメントの冠動脈径を測定し、この冠動脈径から冠動脈の拡張度[(亜硝酸剤投与時の冠動脈径-非投与時の冠動脈径)/亜硝酸剤非投与時の冠動脈径]を計算し、冠動脈の拡張度が大きな症例と少ない症例で、症例の背景(性別、年齢、虚血性心疾患のイベント、合併症、心機能、血液生化学的パラメーター、使用薬剤など)に差があるか検討中である。
次に、冠動脈plaque性状により、冠動脈内皮細胞の拡張障害などが起こることから、冠動脈plaque性状に因る冠動脈拡張能の違いも検討している。石灰化及び非石灰化plaqueに分け、baselineの血管径のみではなく、plaque性状の違いによる血管内皮障害及びplaqueを伴ったbaselineの血管径との違いも評価できる。
本研究により、冠動脈CTを行う場合の亜硝酸薬使用による影響を正確に把握し、亜硝酸薬を使用して撮影された冠動脈CTと亜硝酸薬非使用で撮影された冠動脈CTによる冠動脈径の違いを理解するとともに、冠動脈plaqueによる冠動脈拡張の違いも理解できる。
また、本研究の対象となる、冠動脈攣縮が疑われる症例に、治療薬である亜硝酸薬の使用前・使用後の冠動脈CTを行うことで、過拡張になるかなども評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Baseline studyとして冠動脈径により硝酸薬による血管拡張能を評価し、2012年欧州心臓放射線研究会(ESCR)でこの成果を発表している。現在、英文にまとめ投稿している最中である。
次に、冠動脈plaque性状に着目し、plaqueのありなしでの冠動脈拡張の違いの評価や、石灰化plaqueと非石灰化plaqueとに分けてplaque性状に因る冠動脈内皮細胞障害の程度を評価している。この統計処理は、終了しabstructは英文化しており2013年度の心臓CTの国際学会(SCCT:モントリオール)に投稿し、受諾を得ている。心臓CTの専門家に、我々の行っている研究の意義を評価して頂き、今年度中には英文誌に投稿予定である。

今後の研究の推進方策

冠動脈plaque性状に着目し、plaqueの有無による冠動脈拡張の違いを評価する。
冠動脈plaqueを石灰化plaqueと非石灰化plaqueとに分けて、plaque性状に因る冠動脈内皮細胞障害の程度を評価する。この統計処理は、終了しabstructは英文化しており2013年度の心臓CTの国際学会(SCCT:モントリオール)に投稿し、受諾を得ている。更に、今年度中には英文誌に投稿予定である。
冠動脈攣縮が疑われた症例では、亜硝酸薬の使用の有無により、冠動脈が拡張になる可能性もあり、その拡張率から冠動脈攣縮の可能性が推測できるか検討予定である。

次年度の研究費の使用計画

今回未使用額が生じた理由としては、必要としたスペックのコンピュータなどの価格が比較的安価に購入できたためと円高のため海外への学会参加費が抑制できたためであり、この未使用額については平成25年度の研究費と併せて、消耗品費として冠動脈プラーク模擬モデルの購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 4. Dual-energy perfusion CT of non-diseased lung segments using dual-source CT: correlation with perfusion SPECT.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Kunihiro, Munemasa Okada, Naofumi Matsunaga, et al.
    • 雑誌名

      Jap J Radiol

      巻: 31 ページ: 99-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 診断の進歩 CT(三次元再構成画像)、MRI2013

    • 著者名/発表者名
      岡田宗正、松永尚文
    • 雑誌名

      日本内科学雑誌

      巻: 102 ページ: 325-334

  • [雑誌論文] The low attenuation area on dual-energy perfusion CT: correlation with the pulmonary function tests and quantitative CT measurements.2012

    • 著者名/発表者名
      Munemasa Okada, Yoshie Kunihiro, Yoshiteru Nakashima, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Radiol

      巻: 81 ページ: 2892-2899

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心大血管・末梢血管外傷の画像診断2012

    • 著者名/発表者名
      岡田宗正、松永尚文ほか
    • 雑誌名

      臨床画像

      巻: 28 ページ: 154-162

  • [学会発表] The difference of coronary vasodilation due to the plaque characteristics by the use of sublingual nitroglycerin on a 64-slice coronary CT angiography.2013

    • 著者名/発表者名
      Munemasa Okada, Yoshiteru Nakashima, Naofumi Matsunaga et al.
    • 学会等名
      Society of Cardiovascular Computed Tomography
    • 発表場所
      モントリオール(Canada)
    • 年月日
      20130711-20130714
  • [学会発表] Coronary vasodilation by the use of sublingual nitroglycerin on coronary dual source CT angiography.2012

    • 著者名/発表者名
      Munemasa Okada, Yoshiteru Nakashima, Naofumi Matsunaga
    • 学会等名
      Eurpean Society of Cardiac Radiology
    • 発表場所
      Barcelona(Spain)
    • 年月日
      20121025-20121027

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi