• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

3TーMRIを用いた乳腺拡散テンソル画像の乳がん診療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24591773
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

藪内 英剛  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70380623)

研究分担者 佐々木 雅之  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40240907)
熊澤 誠志  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50363354)
平田 秀紀  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70173242)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際情報交換
研究概要

本年度は、乳腺拡散テンソル画像から得られるADC(見かけの拡散係数)とFA(異方性を表す値)に対する脂肪の影響を解析した。ADC, FAを測定する際に設定する関心領域内に、腫瘍以外の背景乳腺が含まれる病態として、腫瘤非形成性病変が想定され、非浸潤性乳管癌31例を、マンモグラフィ上の乳房構成により、高濃度、非高濃度に2群に分類し、腫瘍部のADC, FAを2群間で比較した。その結果、腫瘍部のADCは高濃度群で高く、腫瘍部のFAは非高濃度群で高く、背景乳腺の脂肪の多寡により、ADC,FA値に影響を与えていることが判明した。従って、乳癌に対する術前化学療法の治療効果判定や、鑑別診断の際には脂肪の影響を加味した判断が必要となる。
また、正常部と腫瘍部の比較では、病変部のADCは2群とも正常部より低値であったのに対し、FAは2群とも正常部と病変部で有意差を認めなかった。このことから、腫瘍が乳管内にとどまる非浸潤性乳管癌では拡散異方性は保たれていることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた研究の第一段階はほぼ解析および学会発表が終了し、論文化の途中である。
また、第二段階につながる有用な情報が得られた点からもほぼ順調と考えられる。

今後の研究の推進方策

①乳房の異方性が保たれる疾患と破壊される疾患として、腫瘤非形成性病変のなかでも非浸潤性乳管癌と、乳管内成分の多い浸潤性乳管癌の2群でのFA値の比較
②腫瘤非形成性の乳癌の、術前化学療法での早期治療効果判定でのADC,FAの有用性
以上2点について解析し、学会発表を行い予定である。
同時に、共同研究者と共に、乳腺拡散テンソル画像を解析するソフトの開発にも取り組む予定である。

次年度の研究費の使用計画

海外学会での発表を予定しており、旅費として100万円、PCや統計ソフトなどに50万円、その他10万円を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 非浸潤性乳管癌のADC、FA に対する背景乳腺脂肪の影響2012

    • 著者名/発表者名
      小野有加、藪内英剛、小林幸次、矢野佑季、松尾芳雄、小島宰、境紀行、平山智香、熊澤誠志、本田浩
    • 学会等名
      第7回 九州放射線医療技術学術大会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      20121124-20121125

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi