• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

高次脳機能障害におけるASL-MRI脳血流画像での臨床的解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24591774
研究機関佐賀大学

研究代表者

野口 智幸  佐賀大学, 医学部, 講師 (40380448)

研究分担者 浅見 豊子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (20222599)
入江 裕之  佐賀大学, 医学部, 教授 (50284493)
西原 正志  佐賀大学, 医学部, 助教 (50516557)
キーワードASL-MRI / 高次脳機能障害 / 被殻出血 / モヤモヤ病 / 髄膜脳炎
研究概要

●本研究の主眼である「ASLを用いた脳血流による高次脳機能障害」の発表を学会の招待講演で行い、高次脳機能障害を来す対象疾患を対象にASL-MRIの有用性を説いた。
(演題と学会名: ASLを用いた脳血流による高次脳機能障害の評価 第37回日本脳神経CI学会総会 ソニックシティ(さいたま市)2014年3月1日)。
●また、高次脳機能障害を来すモヤモヤ病のASL-MRI先行研究について英語論文を作成し医学雑誌に投稿したところ、受理され本年度に掲載された(Noguchi T, Kawashima M, Nishihara M, Hirai T, Matsushima T, Irie H Arterial spin-labeling MR imaging in moyamoya disease compared with clinical assessments and other MR imaging finings Eur J Radiol. 2013 Dec;82(12):e840-7 )。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

●達成度の評価の理由として①すでに達成したこと、②これからの課題、を以下に述べる。
①上記のごとくASL-MRIを用いた高次脳機能障害の評価について、成果を学会発表した。また、高次脳機能障害を来すモヤモヤ病のASL-MRI先行研究について英語論文発表も行った。
②今後のあらたな研究として、高次脳機能障害を来す疾患の対象を広げ、血流の差異をSPECTとASL-MRIで比較すること、などがあげられる。

今後の研究の推進方策

●SPECTとの血流値の比較を多数対象者で行うため、データ収集及びデータベースの構築が必要である。
●ファントム実験での実験装置を作成する必要がある。
●健常ボランティアとして多数のサンプル採取が必要となる。
●現在の横断的解析から、経過を追跡した縦断的研究へつなげ、急性期から慢性期の経過や、リハビリテーションによる機能回復などの客観的指標としてのASL-MRIの有用性を模索する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Posterior condylar canals and posterior condylar emissary veins: Microsurgical and CT anatomical study".2014

    • 著者名/発表者名
      Matsushima K, Kawashima M, Matsushima T, Hiraishi T, Noguchi T, Kuraoka A.
    • 雑誌名

      Neurosurg Review

      巻: 37 ページ: 115-126

    • DOI

      10.1007/s10143-013-0493-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arterial spin-labeling MR imaging in moyamoya disease compared with clinical assessments and other MR imaging finings2013

    • 著者名/発表者名
      Noguchi T, Kawashima M, Nishihara M, Hirai T, Matsushima T, Irie H
    • 雑誌名

      European Journal of Radiololgy

      巻: 82 ページ: e840-847

    • DOI

      10.1016/j.ejrad.2013.08.040.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数式とシェーマから読み解くASL-MRIの理論的背景:Q2TIPS2013

    • 著者名/発表者名
      野口 智幸、西原 正志、原 由紀子、平井 徹良、江頭 秀哲、安座 間真也、入江 裕之
    • 雑誌名

      日本磁気共鳴医学会雑誌

      巻: 33 ページ: 147-157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳の画像診断:ASLはどこまで脳核医学画像に迫れるか?2013

    • 著者名/発表者名
      野口 智幸、西原正志、原 由紀子、大塚貴輝、江頭秀哲、山口 健、平井徹良、北野 庸、入江裕之.
    • 雑誌名

      臨床放射線

      巻: 58 ページ: 1211-1220

  • [雑誌論文] 脳血流画像(ASL画像).2013

    • 著者名/発表者名
      野口 智幸、大塚貴輝、西原正志、江頭秀哲、山口 健、平井徹良、原 由紀子、北野 庸、入江裕之.
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 22 ページ: 382-387

  • [雑誌論文] A case of multiple gliomas with rare histological subtypes [English and Japanese].2013

    • 著者名/発表者名
      Noguchi T, Nishihara M, Irie H.
    • 雑誌名

      Neuro-Imaging Conference Chikugo-Saga Shoureishu

      巻: 13 ページ: 15-18

  • [雑誌論文] Joint effect of hypertension and lifestyle-related risk factors on the risk of brain microbleeds in healthy individuals.2013

    • 著者名/発表者名
      Hara M, Yakushiji Y, Nannri H, Sasaki S, Noguchi T, Nishiyama M, Hirotsu T, Nakajima J, Hara H.
    • 雑誌名

      Hypertension Research

      巻: 36 ページ: 789-794

    • DOI

      10.1038/hr.2013.26

    • 査読あり
  • [学会発表] ASL を用いた脳血流による高次脳機能障害の評価2014

    • 著者名/発表者名
      野口 智幸
    • 学会等名
      第37回日本脳神経CI学会総会
    • 発表場所
      ソニックシティ(さいたま市)
    • 年月日
      20140228-20140301
    • 招待講演
  • [学会発表] Visual assessment of ASL-MRI for acute ischemic stroke2013

    • 著者名/発表者名
      Noguchi T, Irie H, Nishihara M, Hirai T, Mizuguchi M, Hara Y
    • 学会等名
      99th Scientific Assembly and Annual Meeting of Radiological Society of North America
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      20131201-20131205
  • [図書] 圧倒的画像数で診る!頭部疾患画像アトラス2014

    • 著者名/発表者名
      野口 智幸
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      羊土社(東京)
  • [図書] メジカルビュー社2014

    • 著者名/発表者名
      西原 正志、野口 智幸
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      新頭部画像診断の勘ドコロ
  • [図書] 画像診断ガイドライン 2013年度版2013

    • 著者名/発表者名
      野口 智幸
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      金原出版株式会社
  • [図書] メジカルビュー社2013

    • 著者名/発表者名
      野口 智幸
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      頭部画像解剖 徹頭徹尾

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi