• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ペプチド製剤による中和型血管新生阻害剤の薬効評価

研究課題

研究課題/領域番号 24591783
研究機関横浜市立大学

研究代表者

立石 宇貴秀  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (20415524)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード薬効判定
研究実績の概要

中和抗体型血管新生阻害剤のサロゲートマーカーとして新規合成したインテグリン分子イメージング用RGD(Arg-Gly-Asp) ペプチド製剤による薬効評価法を確立し、動物モデルの薬効判定に応用し、ヒトでの遺伝子プロファイリングによる評価をもとにより適切な適応疾患の探索を実施した。薬効評価法の確立では、腫瘍サイズ縮小より早期に始まるBVによる腫瘍環境における血行動態の正常化を確実に捉えられるよう新規合成したインテグリン分子イメージング用RGD PET製剤(68Ga- or 64Cu-DOTA-RDG, 68Ga- or 64Cu-DOTA-PEG-RGD)による薬効評価方法論を用い、副作用予測による個別化医療に役立てられるよう、動物腫瘍モデルによる適応疾患の検索を行った。固形癌以外の癌腫においても幅広く適応疾患を拡大するため、インテグリン分子イメージング用RGD PET製剤による薬効評価法による動物実験を行い、可能性のある疾患群を選定し次期臨床試験に備えた。また、費用効果比の試算による妥当性の検討を薬効評価のイメージングの費用までを含めた治療費を患者個人のリスク・ベネフィット解析を基に試算した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prognostic significance of metabolic tumor burden by positron emission tomography/computed tomography in patients with relapsed/refractory diffuse large B-cell lymphoma2015

    • 著者名/発表者名
      Tateishi U, Tatsumi M, Terauchi T, Ando K, Niitsu N, Kim WS, Suh C, Ogura M, Tobinai K
    • 雑誌名

      Cancer Sci

      巻: 106 ページ: 186-193

    • DOI

      10.1111/cas.12588

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tumor hypoxia and microscopic diffusion capacity in brain tumors: a comparison of (62)Cu-Diacetyl-Bis (N4-Methylthiosemicarbazone) PET/CT and diffusion-weighted MR imaging.2014

    • 著者名/発表者名
      Hino-Shishikura A, Tateishi U, Shibata H, Yoneyama T, Nishii T, Torii I, Tateishi K, Ohtake M, Kawahara N, Inoue T
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging

      巻: 41 ページ: 1419-1427

    • DOI

      10.1007/s00259-014-2714-x

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Comparison of [Cu-62]-Diacethyl-Bis (N4-Methylthiosemicarbazone PET-CT Imaging and Microscopic Diffusion Capacity in Brain Neoplasms2014

    • 著者名/発表者名
      鳥井郁夫、立石宇貴秀、日野彩子、井上登美夫
    • 学会等名
      北米放射線学会議
    • 発表場所
      米国シカゴ
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-12-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi