• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

放射性ヨード治療におけるリンパ球のDNA損傷に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 24591794
研究種目

基盤研究(C)

研究機関金沢医科大学

研究代表者

渡邉 直人  金沢医科大学, 医学部, 教授 (40210926)

研究分担者 岩淵 邦芳  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10232696)
道合 万里子  金沢医科大学, 医学部, 助教 (40515673)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードDNA損傷 / リンパ球 / 放射性ヨード治療
研究概要

甲状腺癌に対する放射性ヨードを用いた放射線内部照射治療に対して、DNA損傷部位に集積する蛋白質γ-H2AXを用いた放射線組織障害の検討を行った。対象患者血液中のリンパ球を分離し、DNA損傷部位に集積することが知られているγ-H2AXを用いて細胞の免疫染色を行う。DNA損傷部位が核内の点として染色され、光学顕微鏡でDNA損傷の個数を数え、治療前後の末梢血リンパ球に発生するDNA損傷数の測定を行った。リンパ球のアポトーシスを評価するために、治療前後の末梢血リンパ球をTUNEL法にて免疫染色してアポトーシス細胞を定量評価する。基礎的検討として、正常者(2名)のリンパ球を分離してIn vitroでX線外部照射する実験で、分離リンパ球にそれぞれ 0.5Gy, 1Gy, 1.5Gy, 2Gy を外部照射した。外部照射してできるDNA損傷数と照射量は、照射量の増加と共に、DNA損傷数の増加として得られた。臨床的検討として、放射性ヨード内部照射治療の治療前、治療後4日に患者(3名)より採血した末梢血リンパ球に発生するDNA損傷数を定量した。治療後ではDNA損傷数増加が得られた。リンパ球のアポトーシス細胞を定量評価では、患者1名のリンパ球を評価したが、治療後4日では検出されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎的検討において、正常2名でX線外部照射とDNA損傷との増加関係と見出すことが可能であった。また、臨床的検討として、患者(3名)で放射性ヨード内部照射治療の治療後4日において、治療後ではDNA損傷数増加が得られた。以上より、計画に達成しているが、治療後患者1名のリンパ球のアポトーシス細胞が検出されなかったので、アポトーシス評価方法としては確立したがさらに検討が必要と考えられる。

今後の研究の推進方策

24年度と同様に基礎的検討では、正常者のX線外部照射とDNA損傷関係を検討して行く。また、また、臨床的検討として、対象患者に放射性ヨード内部照射治療の治療前・治療後において、DNA損傷数を評価する。また、リンパ球のアポトーシス細胞を定量評価では、対象患者に対して評価する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アイソトープ治療におけるリンパ球の放射線組織障害評価に関する検討(第二報)2012

    • 著者名/発表者名
      道合万里子
    • 学会等名
      第52回日本核医学会総会
    • 発表場所
      ロイトン札幌
    • 年月日
      20121011-20121013

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi