• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

2回収束型スピンエコー法による拡散強調画像を利用した脳循環代謝評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24591801
研究機関秋田県立脳血管研究センター(研究局)

研究代表者

中村 和浩  秋田県立脳血管研究センター(研究局), 放射線医学研究部, 主任研究員 (10312638)

研究分担者 豊嶋 英仁  秋田県立脳血管研究センター(研究局), 放射線医学研究部, 特任研究員 (00595077)
木下 俊文  秋田県立脳血管研究センター(研究局), 放射線医学研究部, 放射線医学研究部長 (70314599)
近藤 靖  秋田県立脳血管研究センター(研究局), 神経内科学研究部, 特任研究員 (70360360)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳・神経 / 放射線 / 核磁気共鳴画像(MRI) / 拡散強調画像 / 脳卒中
研究実績の概要

本研究課題は、脳血管障害における新しいMRI画像診断法を提案するものである。昨年度の研究では中大脳動脈閉そくモデルラットを用いた検証実験をおこない、測定した画像は信号雑音比が悪く、計算画像を評価できなかった。このため、本年度は、シーケンスプログラムを工夫し、より信号雑音比の高い画像の取得を目指した。現在までに、2回収束型スピンエコー法と1回収束型スピンエコー法で得られた2つの画像から雑音レベルを超える有意な変化をモデル動物の虚血領域では見いだせていないものの、今後、より詳細な検討を進めることで脳血管障害において有用な画像が得られるものと考えている。
また、ヒトへの適用を考え、臨床用MRI装置のシーケンスプログラムの検討を始め、動物実験の結果に基づき最適なパラメータをシミュレーションプログラムにより算出した。先行しておこなっている脳機能画像の研究では安静時fMRIの解析手法を検討し、運動機能の習得効果を定性的に評価した。さらに、独立成分分析の解析をおこなうことで、運動機能の特徴量が出現している頻度から経時的な変化を定量的にとらえる手法を開発した。また、短い繰り返し時間で構成されていたため、従来の解析方法では賦活領域を見いだせなかった研究課題について、独立成分分析の手法により、賦活領域を抽出できることを見出した。こうした安静時fMRIで得られた実験結果に基づき、今回研究課題としている新しい画像診断法の詳細な検討をおこなっていきたい。
目標とする画像診断法では、血管径の変化をとらえることを目標としており、脳血管障害における血管径の変化について、シミュレーションモデルにより検討した。その結果、脳血管障害部位における血管径を模擬することができた。今後このシミュレーション結果に基づき、拡散強調画像においてどのような変化が生じるかを検討していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動物モデルラットを用いた測定において信号雑音比が悪いという問題が改善しておらず、次年度からヒト臨床画像の検討をおこなう予定としていた点について、その段階にいたっていない。このことから、計画はやや遅れていると考えている。とはいえ、これまでの研究により、数値シミュレーションにおいては有用性を確認しており、信号雑音比が高い画像が得られさえすれば、当初の研究目標は達成されると考えている。また、ヒトに対する測定において、脳機能画像の解析方法を工夫し、基礎的な検討をおこなっており、安静時fMRIで得られた賦活領域と拡散強調画像から得られる新しい計算画像との比較をおこなうことで、当初の研究目標にはない新しい成果が得られる可能性がある。シミュレーションモデルについても、拡散強調画像の信号強度を模擬するだけではなく、脳自動調節能を模擬したモデル解析方法により、血管径の動態を推定する方法を検証した。実際の測定データとの整合性も良好であり、直接測定ができない脳組織内の血管径を推測する方法として有用な結果が得られている。

今後の研究の推進方策

当初の目的どおり、通常の拡散強調画像(DWI)撮像法における見かけ上の拡散定数(ADC)の計算値が脳血液量(CBV)といった磁化率効果の影響をうけて大きく変化することに着目し、異なる2つのDWI撮像法を利用した計算画像を求めることで、脳梗塞といった脳血管障害における画期的MRI画像診断法を提案していく。通常のDWI撮像法である単一収束型スピンエコー法のDWI(SRSE-DWI)に加え、磁化率効果の影響が少ない2回の180度パルスを加える2回収束型スピンエコー法のDWI(TRSE-DWI)を合わせて取得することで、2つの画像からの計算画像の取得が有用であることは、シミュレーション結果から示されているが、動物実験による実証はまだできていない。中大脳動脈閉そくモデルラットによりその有用性を示し、ヒトボランティア測定をおこなっていく。また、安静時fMRIの解析や脳血管自動調節能を模擬したシミュレーションも臨床例に合わせて検証をすすめ、得られたデータの解釈をおこなっていくこととする。

次年度使用額が生じた理由

シミュレーションプログラムによる動作検証が中心となり、動物実験による実証実験の回数が予定より減少したほか、ヒトのボランティア計測に進めなかったことから、謝金の支出がなく、消耗品の購入も予定に満たなかったため次年度使用額が生じた。この費用は平成27年度において、動物実験による実証実験を行うため、予定より動物を用いた実験が増えることが予想され、この実験の費用に用いるほか、信号雑音比の低下の原因をさぐるため、コンピュータシミュレーションを重視しその検証実験の費用にあてる。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は平成26年度に引き続き、動物実験による実証実験を進める。また、臨床研究に向け、豊嶋らと協力して、Siemens社製MRI装置におけるシーケンスプログラムを作成する。まず中村は動物用MRI装置において信号雑音比が改善しない理由をつきとめると共に、シミュレーションプログラムにより、パラメータを精査し、臨床的に意味のある計算画像が得られることを確認する。臨床的な知見にもとづく助言は平成26年度に引き続き、放射線科診断医である木下が行う。
近藤は動物用MRIを用いた研究において、測定後病理標本を作製することにより、その血管径の分布や密集度との関係を解剖学的に確認する利点を生かして実験を進める。また、中村と連携してシミュレーションプログラムによる結果と比較する動物実験をおこない、20匹程度の脳梗塞モデルラットを用いて検証する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 2回収束型スピンエコー法を用いた脳循環代謝評価法の検討2015

    • 著者名/発表者名
      中村 和浩, 近藤 靖, 木下  俊文
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告

      巻: MBE2014-120 ページ: 25-28

  • [雑誌論文] 平滑筋機械モデルシミュレーションによる脳血流量自動調節能の検討2014

    • 著者名/発表者名
      中村 和浩, 近藤 靖, 水沢 重則,木下 俊文
    • 雑誌名

      脳循環代謝

      巻: 25 ページ: 43-49

    • DOI

      10.16977/cbfm.25.2_43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MT効果の非対称性によるCASL法推定値の変化を利用したラット虚血領域の評価2014

    • 著者名/発表者名
      中村 和浩, 河村 純子, 近藤 靖, 豊嶋 英仁, 宮田 元, 木下 俊文
    • 雑誌名

      日本磁気共鳴医学会雑誌

      巻: 34S ページ: 208

  • [雑誌論文] MEDI法によるQSMにおける至適撮像方法および貧困灌流描出の初期検討2014

    • 著者名/発表者名
      豊嶋 英仁,中村 和浩, 茨木 正信, 高橋 一広, 木下 俊文
    • 雑誌名

      日本磁気共鳴医学会雑誌

      巻: 34S ページ: 232

  • [学会発表] 短時間繰り返し課題を用いたfMRIに対する独立成分分析法の評価2014

    • 著者名/発表者名
      中村 和浩, 橋本 洋輔, 上田 由紀子, 豊嶋 英仁, 木下, 俊文
    • 学会等名
      第26回日本脳循環代謝学会総会
    • 発表場所
      岡山県岡山市
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-22
  • [学会発表] Mathematical model simulation of brain blood vessels based on a theoretical parameter for the myogenic response2014

    • 著者名/発表者名
      K Nakamura, Y Kondoh, S MIzusawa, T Kinoshita
    • 学会等名
      第53回日本生体医工学会大会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2014-06-24 – 2014-06-26
  • [学会発表] Asymmetric magnetization transfer effects for perfusion imaging in transient ischemic brain tissue in rats2014

    • 著者名/発表者名
      K Nakamura, J Kawamura, Y Kondoh, H Miyata, T Kinoshita
    • 学会等名
      22nd Annual Meeting of the International Society for Magnetic Resonance in Medicine
    • 発表場所
      Milan, Italy
    • 年月日
      2014-05-10 – 2014-05-16

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi