通常の拡散強調画像撮像法である単一収束型スピンエコー法に比べ、2回収束型スピンエコー法 (TRSE-DWI)法では磁化率効果の影響を低減できる。この異なる撮像法から、脳血液量などの脳血管障害を評価できるか検討した。まず、シミュレーションによりADCの変化を検討し、TRSE-DWIで脳虚血領域の評価が可能であることを確認した。動物用MRI装置において、TRSE-DWI法を測定するシーケンスを作成し、虚血モデルラットについて評価をおこなったところ、得られた画像の S/Nは不十分であった。仮説検証について課題は残るものの、健常ボランティアおよび、脳卒中患者からの画像取得、解析を進めている。
|