研究課題/領域番号 |
24591808
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
清治 和将 東北大学, 大学病院, 講師 (50400247)
|
研究分担者 |
高瀬 圭 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60361094)
森本 玲 東北大学, 大学病院, 助教 (30547394)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | インターベンショナルラジオロジー / 血管 / 放射線 / 副腎 / 副腎静脈サンプリング / 原発性アルドステロン症 / カテーテル |
研究実績の概要 |
原発性アルドステロン症でのアルドステロン過剰分泌側の局在診断を目的とした選択的副腎静脈支脈サンプリングにおいて、左右副腎静脈の各支脈からの採血を容易かつ可能にする最適なデバイス(マイクロカテーテル等)の開発、およびそのデバイスを用いたサンプリング手技の確立を目的として研究を行った。 平成26年度までの研究で、血管を単独の管状構造としてではなく、周囲組織(筋組織等)と一体化した構造と仮定することで、血管壁の剛性を示すパラメーターをある程度まで小さくしても、シミュレーション環境の破綻を来すこと無く、カテーテルからの吸引をシミュレートすることに成功していたが、それでも血管壁・カテーテルの剛性は実臨床における場合と比較してまだかなり強いことから、平成27年度はシミュレーション環境下での血管壁・カテーテルの剛性を実臨床のレベルにできる限り近づけるよう改善を行い、マイクロカテーテルの先端形状の相違による吸引時の副腎静脈およびマイクロカテーテルの変形や血流の変化についても解析を行った。 以上の研究から、マイクロカテーテル先端の側孔の有用性について確証を得たのみならず、吸引圧と微細径血管壁やマイクロカテーテル先端の変形や血流変化の関係についても、新たな知見を得ることができた。 これらの結果を基にした副腎静脈の各支脈からの採血を容易かつ可能にする最適なマイクロカテーテルの試作と、動物実験での性能評価については、今後の継続課題とした。
|