• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

進行膵癌に対するIVR技術を駆使した新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24591819
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

田中 利洋  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (70326338)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードインターベンショナル・ラジオロジー
研究実績の概要

まず基礎研究として、膵癌肝転移モデルとなる乏血性肝腫瘍をVX2腫瘍移植家兎を用いて作成した。その腫瘍に対して前年度前半に40μmのサイズのマイクロスフェアを用いてbland-TAEを行えば高い腫瘍壊死率が得られることを確認した。それに引き続き、前年度後半から今年度にかけて、イリノテカンを含浸させた薬剤溶出性マイクロスフェアを用いたTACEの基礎研究をVX2腫瘍家兎を用いて実施した。結果は十分な腫瘍血管の塞栓を行えば薬剤含浸量を減らしても高い腫瘍効果がえられることが示され、小さいサイズのマイクロスフェアの利点が証明された。
さらにイリノテカン含浸マイクロスフェア投与後の薬物動態について、腫瘍組織内および末梢血中のイリノテカンとSN38濃度を測定して検討した。その結果、腫瘍内部の高いイリノテカンとSN38濃度が投与後24時間および72時間後に検出された。これらの結果は J Vasc Intervent Radiol 2014; 25:1037-1044に報告した。
以上の基礎研究の結果をもとに、平成26年度から施設IRBの認可を得て、イリノテカン含浸40μmのマイクロスフェアを用いた臨床試験を開始した。現在もなお症例を集積中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Pharmacokinetics and AntitumorEfficacyof Chemoembolization Using40 lm Irinotecan-Loaded Microspheres inaRabbitLiverTumorModel2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T, Nishiofuku H, Fukuoka Y 他
    • 雑誌名

      J Vasc Intervent Radiol

      巻: 25 ページ: 1037-1044

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jvir.2014.04.005

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi