• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

2軸X線を用いた4D-CBCTの撮像方法構築による相互作用放射線治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 24591829
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 伸一  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (50463724)

研究分担者 宮本 直樹  北海道大学, 医学部附属病院, 助教(Research Associate) (00552879)
高尾 聖心  北海道大学, 医学部附属病院, 助教(Research Associate) (10614216)
キーワード放射線治療 / コーンビームCT / 四次元放射線治療 / 陽子線治療 / 粒子線治療
研究概要

平成25年度は、CBCT撮像のソフトウエアが陽子線治療装置上に実装され、陽子線治療ガントリー内に装備された2軸X線撮像装置を用いてCBCT画像が取得できるよう装置およびソフトウエアの整備および確認を行った。これら撮像系を実際に用いて、ファントムの撮像実験を行い、CBCT画像構成が可能であることを確認した。さらに、撮影条件の実地検討を行った。
本撮像系の装置構成および動体追跡装置を用いて放射線治療を行ったデータのログを用いて構築した4次元コーンビームCT(4D-CBCT)の撮像方法を元に、知的財産の申請を行い、「放射線治療システム」特願2013-162656(出願日 2013年8月5日)特許出願を行った。
関連する基礎研究成果として、"Development of a dynamic phantom for quality control in 4D radiotherapy."として動体ファントムについての研究成果を、スイスにて開催の4D treatment planning workshopにて発表し、"4DCTを用いた肺内マーカー移動の解析"として4次元CTに関係する研究内容を日本医学放射線学会北日本地方会にて学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

呼吸性移動を模すことのできるファントムの考案、作成を行い実現化した。また、4次元コーンビームCTの理論構築および世界初の陽子線ガントリー内でのCBCT画像取得の実現を達成した。それを元に、知的財産権の出願を行なうことができた。
一方で、容積変動ファントムに関しては実用に足る実機の作成に至っていない。また、CBCT画像の実際の患者での撮像については薬事取得承認までの申請作業へ至る過程に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、正常ボランティアおよび陽子線治療を受ける患者で承認を頂けた方において4D-CBCTの撮像を行う予定であったが、薬事取得承認までの過程に不透明な部分があることから、昨年度作成した動体ファントムを用いて、胸部、骨盤部のファントムを用い、画像を取得することによって、4D-CBCT画像の臨床応用の可能性について、実証検証が可能な直前までを研究対象とすると共に、薬事申請作業を急ぎ、承認が得られた際には速やかに患者の画像が撮像できるよ臨床プロトコルの作成を平行して行っていく。

次年度の研究費の使用計画

昨年度のファントム実験は主に陽子線治療ガントリー内装備の2軸X線撮像装置でのCBCT画像取得に重きを置いて行われた。そのため、動体ファントム実験に関わる金マーカーの購入および容積変動ファントムの実機購入費用などが使用されなかったため次年度使用額が生じた。
本年度は動体ファントムを用いた4D-CBCT画像の取得法に関する実験開発を行い金マーカーの購入が予定されている。また、容積変動ファントムに関しても実使用に至るための試作を継続して試みる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of inter-observer variability of bladder boundary delineation on cone-beam CT2013

    • 著者名/発表者名
      Nishioka K, Shimizu S, Kinoshita R, Inoue T, Onodera S, Yasuda K, Harada K, Nishikawa Y, Onimaru R, Shirato H
    • 雑誌名

      Radiation Oncology

      巻: 8 ページ: 185

    • DOI

      doi:10.1186/1748-717X-8-185

    • 査読あり
  • [学会発表] Pros and Cons of fluoroscopy based motion detection2013

    • 著者名/発表者名
      Shimizu S
    • 学会等名
      4D treatment planning workshop 2013
    • 発表場所
      Paul Scherrer Institute(Villigen, Switzerland)
    • 年月日
      20131128-20131129
    • 招待講演
  • [学会発表] Safety, stability, and location of implantation of multiple gold markers into the soft bladder wall by rigid cystoscopy2013

    • 著者名/発表者名
      Nishioka K, Shimizu S, Onimaru R, Kinoshita R, Kato N, Harada K, Abe T, Maruyama S, Shinohara N, Shirato H
    • 学会等名
      55th annual meeting of American Society of Therapeutic Radiology and Oncology
    • 発表場所
      Georgia World Congress Center(Atlanta,USA)
    • 年月日
      20130922-20130925
  • [学会発表] Real-time tracking radiotherapy2013

    • 著者名/発表者名
      Shimizu S
    • 学会等名
      Particle Radiosurgery, A new Frontier in Physics in Medicine
    • 発表場所
      conference center of the University of Innsbruck(Obergurgl, Austria)
    • 年月日
      20130825-20130829
    • 招待講演
  • [学会発表] 4DCTを用いた肺内マーカー移動の解析2013

    • 著者名/発表者名
      加藤徳雄、井上哲也、鈴木隆介、原田慶一、鬼丸力也、清水伸一、白土博樹
    • 学会等名
      日本医学放射線学会北日本地方会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター(新潟市)
    • 年月日
      20130614-20130614
  • [産業財産権] 放射線治療システム2013

    • 発明者名
      清水伸一、高尾聖心、宮本直樹、松浦妙子、梅垣菊男、梅川徹、他
    • 権利者名
      清水伸一、高尾聖心、宮本直樹、松浦妙子、梅垣菊男、梅川徹、他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-162656
    • 出願年月日
      2013-08-05

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi