• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

非小細胞肺癌に対する定位放射線治療後の放射線肺臓炎発症に関与する遺伝子多型の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関山梨大学

研究代表者

大西 洋  山梨大学, 総合研究部, 教授 (30213804)

研究分担者 塩山 善之  九州大学, 医学研究院, 教授 (10323304)
吉武 忠正  九州大学, 医学研究院, 講師 (40452750)
伊藤 陽一  北海道大学, 医学研究科, 准教授 (10334236)
白土 博樹  北海道大学, 医学研究科, 教授 (20187537)
今井 高志  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, プログラムリーダー (50183009)
鬼丸 力也  北海道大学, 医学研究科, 准教授 (80374461)
小久保 雅樹  公益財団法人先端医療振興財団, 放射線治療科, 部長 (90283605)
研究協力者 栗山 健吾  
小宮山 貴史  
冨永 理人  
大栗 実彦  
野中 穂高  
青木 真一  
松本 康男  
松下 晴雄  
高山 賢二  
井上 哲也  
加藤 徳雄  
山下 英臣  
唐澤 克之  
江原 威  
植木 奈美  
松尾 幸憲  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード定位放射線治療 / 非小細胞肺癌 / 放射線肺炎 / 遺伝子多型 / リスク因子 / 遺伝子解析 / 早期肺癌
研究成果の概要

早期の非小細胞肺癌に対する定位放射線治療は、高い有効性と安全性から期待の大きい治療法である。重症の放射線肺炎のリスク因子の一つとして肺線維症が挙げられているが、詳細は明らかにされていない。そこで、放射線肺炎との関連が報告されているTGFb1遺伝子上または周辺の多型および、炎症関連遺伝子多型が定位放射線治療後の肺臓炎発症リスクと関連するか検証した。その結果、肺炎症状(CTCEA grade2以上)についてはステロイド使用歴、平均肺線量、遺伝子多型:rs1801270,rs1800470が、CT上の肺炎所見(照射体積外に発生)についてはステロイドの使用歴と遺伝子多型rs1800470が挙げられた。

自由記述の分野

放射線腫瘍学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi