• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

超高線量率X線照射の生体反応と医学利用に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 24591840
研究機関神戸大学

研究代表者

岡本 欣晃  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20362791)

研究分担者 佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
吉田 賢史  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80351906)
宮脇 大輔  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30546502)
古瀬 元雅  大阪医科大学, 医学部, 講師 (70340560)
キーワード線量率 / 白色X線 / 動物実験
研究概要

本研究は、超・高線量率X線照射の生体反応と医学利用に関する基礎的検討を目的とする。超・高線量率に関しては照射法を工夫しなければ生体内(In vivo)の反応を検討することは難しい。そこで、高輝度放射光設備(SPring-8)から供給される指向性の高いX線ビームを用いて、超・高線量率(11,000cGy/sec)X線照射のする生体反応の検討を実施した。これまでの検討の中ではMicroslit beamの効果を正確に判断するためには定位的固定を実現した照射が必要であるので対象とする臓器は脳を対象とし、同じ超・高線量率ではスリットビームの間隔が大きく生存率の際に寄与することを発見してきた。更にビーム間隔を変えつつ、マウスの一側の半脳のみを照射する方法にて死亡率に対する病理機序解明に取り組んできた。生存率に関しては半脳照射と全脳照射との比較では、スリット間隔の変化ほどの大きな影響は確認できなかった。免疫組織学的な検討をも行ってきたが、超・高線量率照射においては、小動物の突然の死亡が多く、現時点では最適な方法を見つけられておらず、解析に適した実験プロトコールの検討に取り組んでいる。また、超・高線量率X線照射のラット脊髄照射における行動試験による機能評価を実施しており、機能障害の程度と超・高線量率スリットビームの間隔が大きく関与することを見出してきた。昨年度はSPring-8のビームタイムの割り当てがH25年度には予想外に少なくなり、腫瘍モデルを用いたスリットビーム、格子状ビームの有効性評価やスリットビーム照射の脊髄機能保持に関する検討は不十分になってしまったため、H26年度には新たにビームタイムを申請して研究計画、研究目標を達成し、格子状照射に最適なビーム間隔の決定や耐用線量の検証などに関しても順次実施していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SPring-8のビームタイムの割り当てが少なく、限られた条件の中での検討であったが、その中でも、超・高線量率スリットビームに関して、いくつかの新たな知見を得ている。

今後の研究の推進方策

H26年度には新たにビームタイムを申請して研究計画、研究目標を達成し、格子状照射に最適なビーム間隔の決定や耐用線量の検証などに関しても順次実施していく予定である

次年度の研究費の使用計画

Spring-8のビームタイムの割り当てが、少なかったため、旅費、消耗品代の一部が活用の実施ができなかった。
新規にSpring-8のビームタイムの申請を行い、前年度不十分であった研究計画の遂行を行っていく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of heterogeneity correction on dosimetric parameters of radiotherapy planning for thoracic esophageal cancer.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakayama M, Yoshida K, Nishimura H, Miyawaki D, Uehara K, Okamoto Y, Okayama T, Sasaki R
    • 雑誌名

      Medical Dosimetry

      巻: 39(1) ページ: 31-33

    • DOI

      10.1016/j.meddos.2013.09.001.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Value of retrospective image fusion of ¹⁸F-FDG PET and MRI for preoperative staging of head and neck cancer: comparison with PET/CT and contrast-enhanced neck MRI.2013

    • 著者名/発表者名
      Kanda T, Kitajima K, Suenaga Y, Konishi J, Sasaki R, Morimoto K, Saito M, Otsuki N, Nibu K, Sugimura K.
    • 雑誌名

      Eur J Radiol

      巻: 82(11) ページ: 2005-10

    • DOI

      10.1016/j.ejrad.2013.06.025.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monogalactosyl diacylglycerol, a replicative DNA polymerase inhibitor, from spinach enhances the anti-cell proliferation effect of gemcitabine in human pancreatic cancer cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Akasaka H, Sasaki R, Yoshida K, Takayama I, Yamaguchi T, Yoshida H, Mizushina Y.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta.

      巻: 1830(3) ページ: 2517-25

    • 査読あり
  • [学会発表] 小児Gliomaに対する放射線治療の経験2013

    • 著者名/発表者名
      松尾圭朗、吉田賢史、宮脇大輔、上薗玄、江島泰生、ノルシャズリナ、松本葉子、篠山隆司、早川昌、佐々木良平
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会
    • 発表場所
      青森
    • 年月日
      20131018-20131020
  • [学会発表] 転移性脳腫瘍に対する全脳照射の検討2013

    • 著者名/発表者名
      上薗玄、江島泰生、松尾圭朗、ノルシャズリナ、松本葉子、宮脇大輔、吉田賢史、佐々木良平
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会
    • 発表場所
      青森
    • 年月日
      20131018-20131020
  • [学会発表] 放射線療法後に長期経過観察した上咽頭癌症例における晩期有害反応の検討2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木良平、宮脇大輔、吉田賢史、西村英輝、岡本欣晃、江島泰生、山下大介、長谷川信吾、大月直樹、丹生健一
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会
    • 発表場所
      青森
    • 年月日
      20131018-20131020
  • [学会発表] Normal tissue tolerance of microplanar beam X-ray : A long-term observation2013

    • 著者名/発表者名
      Naritoshi Mukumoto, Daisuke Miyawaki, Hiroaki Akasaka, Masao Nakayama, Yasushi Miura, Keiji Umetani, Nobuteru Nariyama, Kunio Shinohara, Takeshi Kondoh and Ryohei Sasaki
    • 学会等名
      55th Annual meeting ASTRO
    • 発表場所
      Atlanta, USA
    • 年月日
      20130922-20130925
  • [図書] メディカル教育研究会2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木良平、淡河恵津世、唐澤久美子
    • 総ページ数
      1-140
    • 出版者
      チームで取り組む乳がん放射線療法

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi