• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

PI3K/Akt/mTOR経路を標的とする放射線増感剤の開発-胃癌細胞での検討-

研究課題

研究課題/領域番号 24591850
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

茂松 直之  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30178868)

研究分担者 深田 淳一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50338159)
西村 修一  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (40571138)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード放射線治療 / 放射線生物学 / 放射線増感剤 / 胃癌
研究実績の概要

前年度までの研究結果を踏まえて、放射線増感効果の高いPI3K/Akt/mTOR経路阻害剤を探索した。胃癌細胞セルラインとして前年度同様MKN45, MKN74を使用し、阻害剤としてPI3/Aktの機能阻害剤である低分子化合物LY294002、mTOR阻害剤であるRAD001(エベロリムス)、PIK/mTOR複合阻害剤であるNVP-BEZ235を選択した。いずれの薬剤も単独投与による殺細胞効果をMTTアッセイ法で確認し、投与濃度を決定した。
コロニー法にて照射単独、薬剤投与単独、照射と薬剤の併用(同時投与、薬剤を除いた後に投与)の4通りについてコロニー形成を観察した。いずれの薬剤も照射との併用で生存率の低下を認めたが、特に同時併用で低下が認められた。
これに続いて、上記と同様の4通りについて細胞周期をフローサイトメトリー(FACS)を用いて測定した。細胞の回収30分後、24時間後、48時間後に細胞周期を測定し、G2/G1比の変化を比較検討した。その結果、48時間後に照射と薬剤(NVP-BEZ235)同時投与を行った細胞ではMKN45(0.06→0.78、コントロール→同時投与)、MKN74(0.17→1.42)とG2/G1比の著明な上昇が観察された。このような変化は他の薬剤との併用や照射単独、薬剤単独、異時投与では認められなかった。
まとめとして、検討したいずれのPI3K/Akt/mTOR経路阻害剤においても放射線照射との併用効果が認められた。とりわけPIK/mTOR複合阻害剤であるNVP-BEZ235はG2/G1比の著明な上昇が観察され、照射の増感効果が期待される薬剤と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Radiosensitization in gastric cancer cell lines using different PI3K/AKT/mTOR inhibitors2015

    • 著者名/発表者名
      Junichi Fukada、Ryuichi Kota, Masayo Mishima, Tetsuya Kawata, Naoyuki Shigematsu
    • 学会等名
      International Congress of Radiation Reseach
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-29
  • [学会発表] 上腹部リンパ節の呼吸性移動-4DCTを用いた検討-2014

    • 著者名/発表者名
      祝田勇輝、深田淳一、酢谷真也、花田剛士、高橋常浩、北川雄光、茂松直之
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第27回学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi