• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

PPARsをターゲットとした血管内膜肥厚抑制

研究課題

研究課題/領域番号 24591873
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉本 昌之  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00447814)

研究分担者 古森 公浩  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40225587)
柴田 玲  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (70343689)
児玉 章朗  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (10528748)
キーワードPPAR / 内膜肥厚 / 静脈グラフト
研究概要

閉塞性動脈硬化症 (ASO) 症例は、高齢化や食生活の欧米化により、増加の一途をたどっている。手術手技、治療用カテーテル、人工 血管材質そして薬剤の進歩により、血管内治療(経皮的血管形成・ステント留置術)や外科的バイパス手術の早期治療成績は、著しく 向上しているものの、血管壁内膜肥厚に起因する術後の再狭窄は、遠隔成績向上の障害となっている。本研究は、血行再建術後に生じ る血管内膜肥厚に対する有効な制御手法を開発することであり、長期的には臨床的に問題となる静脈グラフト晩期閉塞、血管内治療( 経皮的血管形成・ステント留置術)後の再狭窄の予防・長期開存成績の向上へと寄与することを最終目標として設定している。我々は先に核内レセプターであるperoxisome-proliferator-activated receptor (PPAR)のうちPPARγ agonistのpioglitazoneが、ウサギ静 脈グラフトモデルにおいて内膜肥厚を有意に抑制することを示した。本研究ではPPARsの中でも血管壁に強く発現するPPARαのagonistであるfibrateに着目し、これを経口投与することによる内膜肥厚抑制効果を動物モデルで比較する。同時に分子生物学的手法を用いて、内膜肥厚に関連する各種分子( IL-6, TNFα,NF-kβ,VCAM-1, COX2, eNOSなど)の血管壁での経時的活性・発現レベルへの効果の検証を行うことを目指して研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度は実験系の確立に時間を要したが、ウサギモデル作成に要する手術を含めた実験手技にも全般的に慣熟が進み、この点については概ね順調である。また、PPAR-α agonistの経口投与がウサギ個体に及ぼす全身的影響(脂質プロファイルなど)の評価を昨年度から引き続き行うことで,至適投与量・投与法の検討を進めた。ウサギモデル作成の成績が安定したことにより異常血流静脈グラフト標本の作製も進んでおり、これにより血管内膜肥厚抑制効果に関する分子生物学的手法を用いた検討(免疫染色など)に着手、分析を進行・継続している。培養細胞を用いたin vitroでのPPAR-α agonistの作用検証を目的とした実験系の立ち上げも検討課題ではあるが、これに関しては現時点では進捗が見られていない。

今後の研究の推進方策

本年度はウサギモデルの作成、薬剤投与といった実験系の確立を概ね達成することができた。これを受けて、今後は引き続き異常血流静脈グラフト標本の作成を続行するとともに、既に作成した標本に関して静脈グラフト内の内膜肥厚抑制効果を分子生物学的手法を用いて評価・検討を進める。作用機序の検討・解明に関しては培養細胞を用いたin vitroでのPPAR-α agonistの作用検証も必要と考えられ、これを目的とした実験系の立ち上げも検討する。培養細胞系としてはTHP-1( 単球細胞)、HUVEC(血管内皮細胞)、HASMC(大動脈平滑筋細胞)を念頭に置いている。
(次年度の研究費の使用計画)
引き続き、実験のための動物(日本白色種ウサギ)の購入、実験・動物手術に必要な試薬・薬剤の購入・施設使用料、免疫組織染色に必要な抗体・試薬の購入、さらに研究結果を学会発表するための旅費、最終的には論文として発表するための経費(英文校正費など含む)が必要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Prediction model for delirium after open abdominal aortic aneurysm repair.2014

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto M, Morimae H, Kodama A, Narita H, Yamamoto K, Komori K
    • 学会等名
      Controversies and Updates in Vascular Surgery (CACVS)
    • 発表場所
      Paris Marriott Rive Gauche Hotel & Conference Center(Paris,France)
    • 年月日
      20140123-20140125
  • [学会発表] Fate of Iscemic Limbs in Buerger's Disease:30-Year-Experience in a Single Centre2013

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto M, Tabata M, Tokunaga S, Miyachi H, Takahashi N, Watanabe Y, Morimae H,
    • 学会等名
      14th Congress of Asian Society for Vascular
    • 発表場所
      Istanbul Convention & Exhibition Centre (Istanbul Turkey)
    • 年月日
      20131026-20131029
  • [学会発表] EVARかOpenか ~当科におけるAAA治療選択の現状に関する後ろ向き検討~2013

    • 著者名/発表者名
      杉本昌之、籾田葵、徳永晴策、小山明男、宮地紘樹、高橋範子、渡辺芳雄、井原努、児玉章朗、成田裕司、山本清人、古森公浩
    • 学会等名
      第41回日本血管外科学会学術総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪市)
    • 年月日
      20130529-20130531
  • [学会発表] バージャー病患者における重症虚血肢の遠隔期予後の検討2013

    • 著者名/発表者名
      杉本昌之
    • 学会等名
      第113回日本外科学会定期学術総会
    • 発表場所
      マリンメッセ福岡(福岡市)
    • 年月日
      20130411-20130413
  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科 血管外科学(外科学第一)

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical/6391/6429/kekkangekagaku.html

  • [備考] 名古屋大学 血管外科

    • URL

      http://www.vascsurg.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi