研究課題/領域番号 |
24591875
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大西 康晴 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (60377257)
|
研究分担者 |
木内 哲也 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40303820)
亀井 秀弥 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (80422773)
木村 宏之 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (50378030)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アルコール性肝不全 / 肝移植適応評価 |
研究概要 |
近年、アルコール性肝不全に対する肝移植適応評価の機会が増加している。肝移植後再飲酒による肝不全の再発は医学的にも社会的にも大きな問題で、心理社会的側面を含む術前からの多面的管理が重要である。従来、アルコール性肝不全に対する肝移植の適応は最低6ヶ月の断酒期間が必要とされているが、国内外を含めて心理社会的適応基準は確立されていない。本研究は、アルコール性肝不全に対する新しい心理社会的基準を設けて、肝移植適応の評価法を開発し、確立することを目指すものである。アルコール性肝不全と診断された患者に対し、以下の基準を用いて肝移植の適応を評価する。 【アルコール性肝不全に対する肝移植の新しい適応基準】(ABC基準を全て満たすことが必要) A基準 (必須):断酒期間6ヶ月,将来にわたる断酒を宣言できる。 B基準:家族の理解,援助,移植の同意,就労中,低い再飲酒リスク(HRARスコア2点以下) ,精神疾患がない,診療アドヒアランス確保。 C基準:適応判断困難例は1ヶ月後に再度判定,HRARスコア: High-Risk Alcoholism Relapse Scale (0-6点)。 上記基準を満たした患者に対して現病歴,生活歴,家族歴を聴取後、標準化した質問紙法及び精神医学的評価に基づいた評価を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、アルコール性肝不全に対する新しい心理社会的基準を設けて、肝移植適応の評価法を開発し、確立することを目標としている。現在までの結果を既に日本外科学会で報告し、本年度の日本肝移植研究会および日本移植学会においても報告予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
対象患者数200名をめどに症例の集積を続ける。移植症例と移植未実施症例の比較検討を行い、さらに様々な観点から統計解析を行う。移植未実施者の症例数が多いことが予想されるため 、B基準 (例:HARAスコア) と各種評価基準との基準関連妥当性または併存妥当性について検討する。現在も新規患者が訪れているため、目標症例数200は到達可能な目標である。研究対象者が少ない場合、名古屋大学の関連する複数の総合病院から適宜協力を得る予定である。また、本研究の成果は、国内外の雑誌,学会などで発表を行っていく。さらに、ウェブサイトでの研究成果を公表し、プレスリリースにより国民に向けて研究成果を発信していく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本研究は、名古屋大学移植外科と精神科の共同研究となる。定期的に会議を開催し情報の共有に当たる。データ解析用ソフト,記憶媒体,学会発表や論文作成のための諸費用,国内外のミーティング及び学会参加のための旅費,データ整理および解析のための研究補助や専門的知識の提供に対する謝金などが、本研究を遂行するために必要不可欠であり、次年度もこれらに使用予定である。
|