• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

消化器癌における腫瘍特異的メモリー細胞能動的誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24591887
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

庄 雅之  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50364063)

キーワード腫瘍免疫 / 癌免疫療法 / T細胞
研究概要

【HVEM発現】これまでの一連の研究成果に基づき,新たなT細胞機能調整因子として,TNF受容体superfamilyのひとつであるherpes virus entry mediator(HVEM)に注目し,ヒト食道癌における臨床的意義を検討した.食道癌103例で免疫組織染色を行った.その結果,HVEM高発現群43例(41.7%)は低発現群と比してT因子,N因子ともに進行症例が多かった.病期も同様に高発現群は低発現群より有意に進行症例が多かった.全生存率は高発現群で有意に不良であった.また,腫瘍内浸潤リンパ球数は,高発現群ではCD4+,CD8+,CD45RO+T細胞数が有意に少なかった.ヒト食道癌におけるHVEM発現の臨床病理学的意義が明らかとなった.腫瘍上のHVEMは宿主の抗腫瘍免疫を抑制することで増殖・進展に関与しているものと考えられ,新たな治療標的分子となり得る可能性が示唆された.
【ETBR発現】食道扁平上皮癌におけるEndothelin receptor type B (ETBR)の臨床的意義を明らかにすることを目的とし,腫瘍増生に関与する機序について解析した.食道癌手術標本107例を用いて,免疫組織染色を行い,検討した.その結果,ETBRは57%の食道癌の細胞質中に強発現が認められた.また,ETBR高発現腫瘍では低発現腫瘍と比較し,腫瘍径,壁深達度,リンパ節転移,脈管侵襲等のいずれにおいても,有意に進行例が多く認められた.さらに全生存期間では,ETBR高発現群が,低発現群に比し有意に不良であった.多変量予後解析の結果,ETBR発現レベルは,独立予後因子であった.ETBR発現レベルは腫瘍内の新生リンパ管密度やTILとは関連を認めなかった.一方,血管新生とは有意な関連が認められた.今後,ETBRを標的とした治療が,新たな治療戦略として期待できるものと思われた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画を全て完遂できている訳ではないが,概ね順調に進んでおり,前年度の研究成果に基づき,さらに研究を進めた.その結果,英文論文として,数編発表し得た.さらに発展的研究を進めており,次年度の研究成果に結びつけたいと考える.

今後の研究の推進方策

研究計画に沿って,これまでの研究成果に基づき,さらに基礎的,臨床的研究を進めて行く予定である.研究計画の変更は現時点では必要ないものと考える.

次年度の研究費の使用計画

おおむね計画通り研究を進めることができたが、端数が生じてしまった.
平成25年度使用残額を消耗品購入に充てる.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Endothelin B receptor expression correlates with tumour angiogenesis and prognosis in oesophageal squamous cell carcinoma.2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T, Sho M, et al.
    • 雑誌名

      Br J Cancer

      巻: 110 ページ: 1027-33

    • DOI

      10.1038/bjc.2013.784

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Significant involvement of herpesvirus entry mediator in human esophageal squamous cell carcinoma.2014

    • 著者名/発表者名
      Migita K, Sho M, et al.
    • 雑誌名

      Cancer

      巻: 120 ページ: 808-17

    • DOI

      10.1002/cncr.28491

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Simultaneous blockade of programmed death 1 and vascular endothelial growth factor receptor 2 (VEGFR2) induces synergistic anti-tumour effect in vivo.2013

    • 著者名/発表者名
      Yasuda S, Sho M, Yamato I, Yoshiji H, Wakatsuki K, Nishiwada S, Yagita H, Nakajima Y.
    • 雑誌名

      Clin Exp Immunol

      巻: 172 ページ: 500-506

    • DOI

      10.1111/cei.12069

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical impact of tumor-infiltrating CD45RO⁺ memory T cells on human gastric cancer2013

    • 著者名/発表者名
      Wakatsuki K, Sho M, Yamato I, Takayama T, Matsumoto S, Tanaka T, Migita K, Ito M, Hotta K, Nakajima Y.
    • 雑誌名

      Oncol Rep

      巻: 29 ページ: 1756-1762

    • DOI

      10.3892/or.2013.2302

    • 査読あり
  • [学会発表] T 細胞 不活化経路の臨床的意義および新規消化器癌治療の可能性2013

    • 著者名/発表者名
      庄 雅之
    • 学会等名
      第51回日本癌治療学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20131024-20131026
  • [学会発表] 膵癌における CD155 腫瘍発現の臨床病理学的意義2013

    • 著者名/発表者名
      西和田敏
    • 学会等名
      第 68 回日本消化器外科学会総会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      20130717-20130719
  • [学会発表] PD-1 と VEGFR2 の同時阻害による相乗的坑腫瘍効果2013

    • 著者名/発表者名
      安田里司
    • 学会等名
      第 68 回日本消化器外科学会総会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      20130717-20130719
  • [学会発表] ヒト膵癌における CD155 発現の臨床病理学的意義2013

    • 著者名/発表者名
      西和田敏
    • 学会等名
      第 113 回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130411-20130413
  • [学会発表] 膵癌における T 細胞 Negative Pathway の意義と新規癌免疫治療の可能性2013

    • 著者名/発表者名
      庄 雅之
    • 学会等名
      第 113 回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130411-20130413

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi